水草水槽 大磯砂で水草の育成・60cm大磯砂水草水槽

リセットなしで十数年 長期維持が簡単な大磯水草水槽 / 大磯砂で水草を育てるコツは肥料と有機物 / 照明は家庭用蛍光灯20Wが2本、二酸化炭素も少なめ、温度も低め、さらに、園芸用の肥料を使って低コストの水草水槽を目指す!

更新:

60cm大磯砂水草水槽

大磯砂を使った60cmの水草水槽

大磯砂を使った60cmの水草水槽

園芸用の資材や肥料を使って、リセットの必要がない低コストの大磯砂水草水槽を目指す!

目次

■ 相互リンク

大磯砂を使った水草水槽

大磯砂   溶岩砂   ソイル

上の写真は我が家の水草水槽です。植えている水草や水槽の詳細データは後述します。

これは水草のストック水槽なのか?と思えるようなセンスのないレイアウト。レイアウト水槽というよりもダッチアクアリウムですね。正面からは見えませんが、右奥にフィルターの給排水パイプやヒーターがあり、そのまわりに少しスペースが空いているので、その部分にも5種類ほど水草が植えてあります。

センスの無さが際立っていますが、それでも水草がユラユラと揺らめく姿を見ていると癒やされます。換水後には気泡をたくさん付けて、細かな気泡がたくさんわき出てきます。その水景がたまらなく美しい!

大磯砂か?ソイルか?

水草の育成にはソイルが当たり前となりましたが、この水草水槽の底床には大磯砂を使っています。この水槽はセットしてから20年以上が経ちました。セットしたのはソイルがまだ登場していない頃です。(赤玉土を使う人はいましたが)

ところで、大磯砂が半永久的に使えることはわかっていましたが、水槽の寿命がこんなに長いとは思いませんでした。シリコン部分もしっかりしており、まだまだ使えそうです。

我が家には水槽が3本あり、他の2本ではソイルを使っていましたが、リセットが面倒なので結局この大磯砂の水槽1本だけが残りました。

この大磯砂水槽を最後にリセットしたのは今の住まいに引っ越しした10数年前です。水草の種類やレイアウトを変更しながら現在のレイアウトに落ち着いたのは3年ほど前です。

これまで、かなりの種類の水草を枯らせてしまいました。結局、今残っているのは大磯砂でも育つ簡単な種類ばかりです。環境がよければ低光量、二酸化炭素なしでも育つ水草ばかり残っています。

ソイルの最大の欠点は寿命があることです。一番長く使ったソイルでも3年ぐらいだったと思います。

ソイルを使うと、水草の育成が劇的に簡単になりますが、ソイルは寿命が来るととたんに調子を崩します。寿命の尽きたソイルでも、定期的な底床内の掃除と、カリウムと微量要素のバランスを取ることができれば使い続けることができますが、大磯砂よりも手間がかかってしまいます。

寿命の尽きたソイルを使い続けるコツは、吸着能力と肥料成分がなくなったときにカリウムと微量要素のバランスを取ること。そして、団粒構造が失われたときに粉塵を吸い出して新しいソイルを補充すること。この二つを行えば長期に渡ってソイルを使い続けることができます。きちんと管理ができれば、ソイルでもリセットをすることなく長期維持ができます。寿命の尽きたソイルの管理は、基本的に大磯砂での管理と変わらないと思います。

ただ、そのような使い方をするのであれば、ソイルでなくても赤玉土のほうが安くて使いやすいと思います。赤玉土の独特な明るい色が気になるのであれば、コスト的にはソイルとあまり変わりませんが、黒土を造粒した黒玉土もあります。

一方、大磯砂には寿命がありません。汚泥が溜まっても簡単に掃除ができるので、リセットの必要もありません。水質と肥料バランスを整えることができれば、水草の育成も難しくはありません。水質と肥料の管理ができるのであれば大磯砂をおすすめします。また、溶岩砂、川砂、田砂などの砂利系の底床を使う場合の管理方法も大磯砂と大差はありません。

水槽セット ガラス水槽、フィルター、濾材、底床、照明などのセット水槽
水槽セット

水草水槽に使える底床材
大磯砂   溶岩砂   ソイル

肥料

水草用肥料   園芸用肥料

大磯砂を使って水草を育てる上で一番難しいのが肥料です。

吸着系のソイルであっても、多少の養分は含まれています。ソイルを使っていると、カリウムと微量要素のバランスにはあまり注意を払わなくても水草は育ちますが、大磯砂には一切の肥料成分が含まれていませんので、肥料のバランス、特に、カリウムと微量要素のバランスには神経を使います。

大磯砂の利点が欠点に!!

大磯砂の最大の利点は通水性がよいこと。熱帯魚の飼育には底床の掃除がしやすく最適なのですが、水草にとってはこれが最大の欠点となってしまい、水草の育成を難しくしていると思います。

底床内に肥料を埋め込んでも保肥力がなく、水中に簡単に肥料成分が溶け出してきます。少し施肥しただけで水槽内の苔があっという間に増えてしまいます。苔が生えない程度まで施肥量を減らすと、今度は水草が育たなくなってしまいます。

ちょうどいい加減の施肥量をつかむまでにかなりの年月を費やしましたが、現在では、ようやく大磯砂でも苔の発生を抑えつつ水草の育成ができるようになってきました。と、言うより肥料に頓着しなくても育成できる水草が残ったと言うべきなのかも知れません。

大磯砂で水草を育てるコツは、ソイルを使った水草水槽のような成長速度を期待しないことです。成長が遅いからと言って追肥するとコケまみれになり水槽が崩壊します。水草の成長に合わせた施肥管理でコケのない水草水槽を維持できますが、水草の成長速度はソイルに比べ随分ゆっくりとしています。その分、トリミングなどの手間がかからなくてラクチンです。

水草用の専用肥料か?園芸用の肥料か?

水草を始めた当初は、高価な水草用の肥料を使っていましたが、コスト削減のために、少しずつ園芸用の肥料にシフトしてきました。現在は、テトライニシャルスティック以外はすべて園芸用の肥料を使っています。私の場合、家庭菜園や盆栽をやっている実家に帰れば、肥料はタダで手に入ります。

園芸用の肥料の利点は、水草用の肥料に比べ価格が安いこと。また、肥料の成分や量を把握しやすく、固形のまま底床に埋めることができること。さらに、肥料成分の割合や濃度を好きなように調整した自作の液肥を作ることができること。

自作の液肥を作る場合には、成分によって水分を含むと分解が始まったり、他の成分と化学反応を起こしたりしますので、注意が必要です。作り置きするのは極力避けた方がいいと思います。

欠点は、熱帯魚やエビなどの生体に悪影響を与えること。速効性のある肥料や液肥などは特に危険です。今は生体は飼育していないので、この点は問題ありません。

施肥のポイントはリン酸?

施肥のポイントは、リン酸の施肥量を最小限に抑えることだと思っています。

その理由は、昔、河川や湖沼で家庭用洗剤に含まれるリン酸の流入によって、河川や湖沼の富栄養化が進み、藻類の異常繁茂や海洋での赤潮の発生などが問題になったことがありました。

また、陸上植物では、窒素、リン酸、カリウムの三大要素の中で、リン酸の要求量が一番低いとされています。リン酸は中量要素よりも要求量が少ないという園芸用の文献も見受けられます。

陸上と水中では、各肥料成分の土壌に対する吸着保持のされ方や、植物の吸収のされ方などは異なりますが、水槽内でもリン酸の要求量が一番低いとされています。

リン酸の要求量

植物が必要とする要求量と施肥量は、必ずしも等しいとは限りません。

陸上植物の場合、リン酸を多用することがよくあります。これは、リン酸が他の物質と結合し、化合物を作ります。植物はこの化合物を吸収することができません。これをリン酸の固定化と言いますが、植物にリン酸を吸収させるには、リン酸の施肥量を増やさなければならなくなってしまいます。

ただ、固定化されたリン酸化合物も、根圏菌や有機酸の介在で植物に吸収させることができます。これは水中でも同じことが起こるとされています。

陸上植物の場合、リン酸を多量に施肥することもありますが、リン酸の過剰な施肥は、微量要素の欠乏を招いてしまいます。広い大地で作物を育てるのとは違い、狭い水槽内ではその影響は大きくなります。

陸上と水槽内で大きく違うのは、水草の場合、根はもちろん、茎や葉のまわりにも、常に肥料成分が存在することです。一部の水草を除いて、葉や茎からも肥料分は吸収しますが、やはり根からの吸収が一番多くなります。

肥料成分の中でも特に厄介なのが、リン酸の存在です。黒髭ゴケを著しく増殖させるのは主にリン酸だからです。まずは、リン酸の施肥量を最小限に抑えるのがポイントだと思っています。

先にも述べましたが、植物の要求量と施肥量は必ずしも等しいとは限りません。

底床内で固定化されやすいリン酸を、根圏菌や有機酸の介在で、植物にむだなく吸収させることを前提にすれば、リン酸の施肥量をさらに少なく、また、水に溶けやすく換水で水槽外に排出されやすい窒素やカリウムは多めに施肥する必要があるといえます。

また、塩素中和剤にはリン酸が含まれている商品があります。入れすぎには注意しなければなりませんが、長期維持している水槽では、固定化されたリン酸や重金属が底床やフィルターに蓄積しますので、リン酸や重金属の除去には底床やフィルターの掃除も有効的な方法です。

ところで、カリウム以外の肥料を毎日添加しているというブログやSNSをたまに見かけますが、それって濃いすぎないの?って思います。pHや硬度が高い場合、水草はバランス良く肥料を吸収できません。なので、pHや硬度が高い水質で水草を成長させるためには肥料濃度を高くしなければなりませんが、肥料の種類によっては濃度を上げるとpHや硬度が高くなってしまい、負のスパイラルに陥ってしまい回復不能になってしまいます。カリウムについても、種類によってはpHや硬度を上げてしまうので注意が必要です。

pHや硬度が低ければ施肥量を減らすことができます。施肥量を減らせばpHや硬度を低い状態で維持できます。

トニナやスターレンジなどpH6以下を維持しなければ育たない水草には、吸着系のソイルを使って、RO浄水器の水で換水するのが王道とされていますが、水道水に含まれる微量のカルシウムやマグネシウムでさえも過剰であるということです。(※これは、水中のイオン濃度の話で、底床内の濃度はまた別の話になります。)トニナやスターレンジの場合は極端にしても、pHと硬度は低いに越したことはありません。pHと硬度を適切に保てれば、照明の明るさやCO2の添加の有無に関わらず、それらの条件に合わせた施肥管理で水草が育ちやすくなります。

リン酸と黒髭ゴケの関係

面白いのは、リン酸の濃度の変化によって黒髭ゴケの色が変わることです。

リン酸が少なけれは色が薄くなってきます。極端にリン酸が不足するとグレーや白っぽい色になります。逆に、リン酸が増えると黒みが増します。黒髭ゴケが真っ黒になるのはリン酸が過剰なときです。

黒髭ゴケは環境の改善では消滅しない!?

リン酸を減らして色が薄くなったからと言って、黒髭ゴケは消滅しません。その状態が長く続いても、黒髭ゴケはしぶとく生きながらえています。リン酸の濃度が上がると、また黒々と復活してきます。

黒髭ゴケ以外の苔で、水槽内によく出現する緑藻などは、環境の改善で消滅させることができますが、黒髭ゴケは他の苔のように簡単には退治できません。黒髭ゴケは、物理的に取り除かないと根絶は難しいです。

黒髭ゴケの色は、リン酸の濃度によって変わると書きましたが、黒髭ゴケの色は、窒素や微量要素の濃度でも変わります。

リン酸が過剰で黒髭ゴケの色がかなり濃いとき、窒素や微量要素の濃度を変化させると、黒髭ゴケは、赤っぽい黒や緑っぽい黒に変化します。どの要素がそうさせるのか分かりませんが、黒髭ゴケは肥料の成分の割合によって色を変化させるようです。

さらに、緑藻も肥料の成分の割合次第で色の濃淡に差が出ます。苔を観察していると、肥料の各成分の濃度が分かるような気がします。

ただ、肥料成分によっては、pHや硬度を変化させるので、一概に言える物でも無いような気もします。

肥料の要素と施肥のタイミング

施肥で難しいのは、pH、硬度、水温、根圏、バクテリアの状態など、様々な水槽内の環境の変化によって、肥料の各成分の状態や植物への吸収のされ方が変わるところです。もちろん、植物の状態によってもその要求量や必要とする成分の比率が変わってきます。

つまり、水草の状態や水槽内の環境の変化に合わせて、肥料の成分の割合や量を変える必要があります。というより、いかに水草の状態や水槽内の環境を一定に保つか、というのが大事な要素になります。

施肥によるpHや硬度の変化と肥料の相性

肥料には、酸性の物、アルカリ性の物、施肥当初は酸性でも分解の過程でアルカリ性に変わる物、硬度を上げる物などがあり、水槽内の環境に影響を与えます。

また、肥料の成分によっては相性があります。よく耳にする拮抗作用のあるもの、それぞれが反応して固定化されるもの、施肥によってpHや硬度が変化し他の成分の分解や吸収を妨げてしまうものなどがあります。そのような理由で、成分ごとの施肥のタイミングも重要になります。

基本肥料のテトライニシャルスティック

私の使っている肥料は、テトライニシャルスティック以外はすべて園芸用の肥料を使っています。イニシャルスティックは、施肥当初は酸性ですが、分解が進むとアルカリ性になります。

施肥については、まず、基本肥料として、底床内にはイニシャルスティックを定期的に埋め込んでいます。イニシャルスティックはカリウムを主体とする有機物を含む肥料ですので、微生物によってゆっくり分解されて、その効果が長く続きます。

イニシャルスティックの成分は、公表されていませんので、正確なところは分かりませんが、多くのWEBサイトでは、N-P-K=1-0-25+鉄+マンガン+微量元素+有機物と推測されています。ただ、有機物を原料にしているということなので、窒素やリン酸も多少は含まれているのではないかと思います。

腐葉土やピートなどもそうですが、陸上の土中で有機物の分解が始まるには数日から1週間、分解が終わるまでには、1ヶ月から数ヶ月かかるとされています。施肥量や土中の環境によってずいぶん差があるとは思いますが、その間、ゆっくりと植物に肥料成分を与え続けます。

園芸用肥料とpH

イニシャルスティック以外の肥料には、肥料の三要素の一つのリン酸の供給に「園芸用固形化成肥料8-8-8」を使って、最低限の量を底床内に埋め込んでいます。肥料の三要素の残りの成分である、窒素とカリウムの不足分は、尿素と硫酸カリウムを使っています。

大磯砂で園芸用の肥料を使うとpHを弱酸性に保つことが容易になります。園芸用固形化成肥料8-8-8、硫酸カリウムは酸性で、尿素は施肥当初はアルカリ性ですが、分解が進むと水質を酸性へと傾けていきます。大磯砂でpHを6.0前後に維持することも簡単にできてしまいます。

ハイポネックス ハイグレード開花促進は使えるのか?

ところで、リン酸の供給に、ハイポネックス ハイグレード開花促進を勧めているWEBサイトをよく見かけますが、どうなんでしょうね?

ハイポネックス ハイグレード開花促進は、カリウムを含んでおり、カリウムが不足しがちな水草水槽では、リン酸の単肥という感覚で使えそうです。しかし、液肥は即効性が強すぎるので、特にリン酸を多く含む液肥は扱いが難しいように感じています。

水槽内ではリンを多く含む液肥の使用は、黒髭ゴケの発生を招いたり、また、鉄やカルシウム、その他微量要素に影響を与えやすい点も注意が必要だと思います。ハイポネックス ハイグレード開花促進を使う場合には、施肥の間隔を数週間~1ヶ月以上開けた方がいいかもしれません。

園芸や農業では「N > K > P」と言われています。いずれにしろ、水槽内では、リン酸は積極的に与えるものではないと思っています。

肥料の三要素以外の肥料と微量要素

肥料の五要素の残りの二つのカルシウムとマグネシウムについては、苦土石灰を、鉄などの微量要素については、ハイポネックスリキダスを使っています。

その他、微量要素の供給に、腐葉土とピートを使っています。いずれも、有機物は分解が進むと窒素やリン酸も供給します。特に、窒素を大量に供給しますので、窒素の過剰には気をつけます。

コケを発生させない肥料管理

コケの主な発生原因

適切に管理された水草水槽のコケの主な発生原因は、「持ち込み」、「過剰な施肥」、「カリウムと微量要素の過不足」がほとんどだと思います。水槽の設備に不備があったり、メンテナンス不足などに起因するアンモニアや窒素による汚染は論外です。

濾過器のホースやパイプ内、濾過器本体に茶色いヘドロ状のものが溜まりやすいときには、水槽内に不要な有機物が多いときです。一概には言えませんが、一ヶ月程度で濾過器の水量が落ちてくるほどヘドロが貯まる場合は、水槽内でコケが発生しやすい状況になっています。

発生したコケが増殖するのは、「富栄養」と「水草の不活性」が原因となっています。その原因を取り除けばコケは自然と減っていきます。

コケの発生が軽度の場合、まずは換水と底床の掃除で貧栄養状態にし、水質と肥料バランス(特にカリウムと微量要素)を整え、状態の悪い水草を取り除くと自然に回復します。

いろいろなWEBサイトで言われているような「照明」、「CO2」、「換水」、「掃除」、「ソイルの寿命」などを見直してみても一向にコケが改善できないという話をよく聞きます。「照明」、「CO2」、「換水」、「掃除」、「ソイルの寿命」は、コケの増殖を助長させる一つの要因に過ぎず、水草水槽でコケが改善できない根本的な理由は、「水質」と「肥料バランス」が悪いからです。「水質」と「肥料バランス」を整えれば水草が活性化され、コケが発生しにくくなります。決して「照明」や「CO2」のせいではありません。

ただし、CO2を添加していない水草水槽では、CO2を添加すると劇的に改善します。CO2を添加すると、水草が活性化し、肥料の消費量が増えます。それによりコケの増殖原因となるアンモニアや窒素が少ない貧栄養状態が保たれ、コケを防ぐことができます。また、活性化された水草には、アレロパシーの作用などによりコケを寄せ付けない力を持つものもあります。

植物にとってCO2は欠かせない存在です。CO2を添加していない水草水槽では肥料バランスがとても重要になりますが、CO2の添加によって水草が活性化された水槽では、無添加の水槽に比べ肥料バランスは寛容になり、水草水槽の維持が容易になります。

砂利系の底床や、寿命の終わったソイルを使っていてコケを克服できた方には、「照明」、「CO2」、「換水」、「掃除」よりも、「水質」と「肥料バランス」のほうが大事だということが実感できていると思います。水質と肥料バランスのとれた水草水槽は、直射日光があたってもコケは発生しにくいです。

底床にソイルを使っていると、神経質に微量要素を意識することもないですが、砂利系の底床や、寿命の終わったソイルを使っていると、「カリウムと微量要素のバランス」がいかに大事なことなのかがわかります。

それでも油断すると生えてくるのがコケです。肥料バランスを最適な状態で維持するのは非常に難しいことです。特にCO2を添加していない多種多様な水草を植えた水槽では、最適な肥料バランスを維持するのは至難の業です。

コケは早期発見早期対処が鉄則です。「過去の管理方法」と「現在の状況」から対処方法を決定しますが、「現在の状況」が同じでも「過去の管理方法」によって対処方法が異なってきますので、コケの対策には的確な判断が必要になります。早期に的確な対処ができれば深刻な事態に陥ることはありません。

水草を活性化させればコケは発生しない

コケを発生させない施肥のポイントは、カリウムと微量要素のバランス、それと換水のタイミングだと思っています。特に、原水のpHと硬度が高い場合にはそれらのバランスが最も大事なポイントになると思っています。

水草水槽では底床やフィルターの清掃、換水をいくら行っても、施肥のバランスが悪ければコケの増殖は抑制できません。コケの種類、原水のpHや硬度によっては換水や底床の掃除のやりすぎで状態を悪化させることもあります。換水や底床の掃除を控え、水草の活性とバクテリアの繁殖を優先させたほうが良い場合もあります。

底床やフィルターが少々汚れていても、カリウムと微量要素が絶妙なバランスを保っているときには、照明の明るさや点灯時間、CO2の有無に関係なく水槽外から持ち込まなければコケは発生(増殖)しにくいです。

バランスが良くコケのない水草水槽を維持できていても、明るい照明を使って窒素やリン酸が多めで高効率で管理している水槽の場合、水槽内にコケが持ち込まれると一気に爆殖することがあります。

肥料の絶対量が常識の範囲内で多い少ないに関わらず、水草はカリウムと微量要素のバランスがいいときには、コケの栄養源となる窒素やリン酸を大量に消費し、水草は活性化されます。水草が生き生きと成長しているときには葉や茎にコケは付着しません。

窒素やリン酸が少なく、底床やフィルターの掃除をしているにも関わらずコケが発生するときには、おそらく水草も元気のない状態だと思います。下葉にコケが生えたり、下葉が落ちているのではないかと思います。その場合には、カリウムと微量要素のバランスを見直すと改善する場合が多々あります。むしろ、掃除よりもカリウムと微量要素のバランスのほうが大事かもしれません。

特に水槽のガラス面や器具にコケが少ないのに水草の葉にコケが付着するとき、あるいは、特定の水草のみにコケが付着するときには、カリウムと微量要素のバランスが崩れている場合が多いです。窒素やリン酸が少ないにもかかわらず水草の葉にコケが付着するのは水草の活性が失われていて、葉から栄養分が溶出しているような気がしています。

特に、有茎草にはコケがついていないが、アヌビアス類やモス類、また、グロッソスティグマやキューバパールグラスなどのように底床を這う水草にコケが付くときには、カリウムと微量要素のバランスを見直すとコケが改善する場合があります。

カリウムと微量要素のバランスを見るには水草の光合成の状態を見るとわかります。コケが発生する水槽では窒素とリン酸も足りているはずなので、通常は、CO2添加の有無に関わらず、換水後に光合成が盛んになって酸素の気泡をたくさん出しますが、この気泡が少ないときにはカリウムと微量要素のバランスが崩れている可能性があります。ここで言う気泡は、換水によって気体の飽和度の変化によって生じる気泡ではなく、水草の葉から連続的に生じる気泡のことです。水質と肥料バランスの良い水草水槽では、CO2を添加していなくても光合成の酸素の泡を見ることができます。

カリウムと微量要素の添加量は、pH、硬度、温度、CO2の添加の有無、換水の頻度と量で変わります。

また、カリウムの添加量の調整で、換水によって供給されるカルシウムやマグネシウムを水草に消費させると、硬度とpHが下がりやすくなり、水草に適した水質を維持できます。カリウム自体も硬度を上げる要因となりますので過剰添加には注意が必要です。

カリウムの添加量を極限まで少なくできるように微量要素などを調整すると水草は育ちやすくなります。同じバランス状態でも、高濃度よりも低濃度のほうが水草に適した水質を維持しやすくなります。

特に注意したいのは、原水のpHや硬度が高い場合には、カリウムと微量要素は多めに施肥する必要があり、それによってpHや硬度がますます高くなってしまうことです。pHや硬度を低めに保ちカリウムと微量要素の施肥量を減らすことが水草にとって理想的な環境と言えます。

また、熱帯魚の飼育では硝酸塩を忌み嫌いますが、水草水槽では弱酸性を維持するための要素の一つです。たしかに多すぎる硝酸塩は水質維持には不要な物質ですが、水草は硝酸塩も養分として吸収しています。特に根を張る植物が硝酸塩を多く吸収します。

突き詰めていくと、カリウムと微量要素のバランス、そして換水のタイミングで水槽にコケが発生するかどうかが決まるような気がしています。もっと追求すればRO浄水器に行き着き、究極はバランスドアクアリウムや無換水水槽ということになります。

肥料不足か?肥料過剰か?それともカリウムと微量要素のバランスか?

水草の成長が鈍っているときにはコケが発生しやすくなります。水草が成長しないときには、まず、肥料不足を疑いますが、逆に肥料が過剰になっている場合もありますので、勘違いで追肥すると状況が悪化します。肥料不足と肥料過剰は、どちらも成長が遅くなるなどの初期症状が似ていますので、その判断は「過去に何をしてきたか」と「その後の経過」が判断の材料となり、対処方法は全く異なります。

よく聞く話で、「カリウムの添加だけで、窒素やリン酸を含む肥料は使っていないのにコケが出る」というのがありますが、それは、カリウムと微量要素のバランスが崩れている、もしくは、カリウムの過剰が原因ではないかと思います。

それまでコケも少なく順調に育っていた水草の成長が遅くなるとともに下葉にコケが生え始め、さらに下葉が落ちるというのは、窒素やリン酸の過不足ではなく、カリウムと微量要素のバランスが崩れているからだと思います。おそらくは、カリウムの過不足に原因があると思われます。

イニシャルスティックはコケの出にくい肥料と言われています。その理由は、主成分に窒素とリン酸をほとんど含まないからです。しかし、イニシャルスティックの大量の施肥はカリウム過剰障害を起こし、水草が水槽内の窒素やリン酸を吸収できなくなってしまいます。その結果、水槽内の窒素やリン酸のバランスが崩れコケが発生します。

カリウムや微量要素は、直接的に、あるいは間接的に植物の浸透圧に関わってきます。浸透圧のバランスが崩れると、植物は養分を吸収できなくなるばかりか、水の中に浸かっているにも関わらず脱水状態になり、葉にコケがつきやすくなり、状況が悪化すれば下葉が落ち始めます。

カリウムと拮抗関係にあるカルシウム、マグネシムなどの要素の影響で、カリウムが不足しても過剰になっても初期には似たような症状が出ます。また、カリウムと微量要素のバランスがいい場合でもそれらが多すぎるとき、つまり硬度が高い場合にも同様の症状が出ます。

「過ぎたるは及ばざるがごとし」といいますが、肥料のやりすぎは早期に適切に対処できなければ水槽が崩壊します。水草には少ないくらいが丁度いいと思います。「腹八分」より「腹半分」くらいの気持ちでバランスの良い施肥をし、ゆっくり育てるほうが水草が美しくなるような気がします。

初心者にありがちなのは、水草を購入して植えた直後はそこそこ成長していたのに、数日で成長が鈍くなってきたとき、肥料不足だと判断して追肥しがちなことです。

植物は根をカットされて植え付けた直後は養分を十分に吸収できません。植え付けた直後は自身が持っている生命力で成長を続けます。その後、体内に残されたエネルギーが少なくなると成長が鈍り始めますが、これは養分を吸収するための準備期間で、次第に根を伸ばし、養分の吸収量を増やしていきます。この期間は追肥の必要はありません。

水草は肥料が足りなくなると徐々に成長スピードが遅くなり、やがて成長が止まりますが、成長が止まってからでも適切な追肥の対応で回復します。対処が遅れた場合には頂芽が潰れますが、脇芽を出して再生します。逆に、肥料が多すぎる場合には、成長がストップすると同時に急激に弱り始め、コケが増殖しだします。俗に言う肥料やけの状態ですが、肥料やけの症状が出てしまうと回復に時間がかかるばかりか、肥料やけの症状を見逃して脱水症状が進むと、コケに覆われて回復できなくなってしまします。

肥料の過不足とバランスを知る指標植物

肥料の過不足による障害は、成長の早い有茎草で顕著に現れます。また、対処後の変化が現れるのも早く、私の水槽ではロタラ、ミリオフィラム、リシアの状態が指標になっています。ロタラ、ミリオフィラム、リシアは、肥料の過不足による障害の出方や時期が異なり、対処後の変化にも差があります。また、養分濃度の変化で成長速度に差が出るのも早く、この3つの水草の状態を観察しているとなんとなく水槽の状態を把握できるような気がしています。

ロタラは、いずれの種類もカリウムの過不足の指標に使えます。カリウムと微量要素のバランスが崩れると新葉が縮れたりうねったりします。また、カリウムと微量要素のバランスがいい場合に葉が矮小化するのは窒素やリン酸が不足している場合が考えられます。環境改善後の反応も早く現れ、指標植物には最適だと思っています。ロタラは曲がったり匍匐したりしますが、元々、そのような性質があり、光の影響を受けやすいとされています。しかし、ロタラが匍匐する原因は、光だけではないような気がしています。肥料のバランスにも影響を受けているような気がします。

ミリオフィラムは、オレンジとグリーンでは随分反応が異なります。オレンジは軟水から硬水、弱酸性から弱アルカリ性まで柔軟に対応できます。グリーンが弱ってきてもオレンジは生き生きと成長します。オレンジの成長が鈍ってきた、頂芽に異常がでる、脇芽を出しやすくなるなどの症状が出たときには、かなりバランスの崩れた状態かもしれません。逆に、グリーンは、環境が良くてもオレンジに比べ脇芽を出しやすい傾向にあります。グリーンの葉色が濃く脇芽を出さずまっすぐに成長するときにはかなり調子のいいときだと思います。ミリオフィラムオレンジは、水質と肥料のバランスの良いときにはとても大きくなり、葉幅が10cmを超えることもあります。

グリーンミリオフィラムは、白化しやすいのも特徴の一つです。植物は窒素や微量要素が不足すると白化すると言われていますが、グリーンミリオフィラムは、栄養素が十分に足りているときでも白化することがあります。トリミングや水質の変化などによって環境が変わったときに急速に成長することがありますが、そのような場合にも白化することがあります。水槽内に養分が十分足りているのに白化するのは、養分の吸収が成長速度に追いついていないのだと思います。

それからもう一つ、脇芽と水中根の状態も参考になります。有茎草は肥料のバランスが崩れ頂芽(成長点)や根に異常が出たとき、脇芽や水中根を出しやすくなります。特に、ロタラワリッキー(リスノシッポ)は環境の変化に弱く、ちょっとしたことで頂芽を潰し脇芽を出します。

また、施肥によって肥料バランスが変わり、水草が急激に成長するときにも水中根を出しますが、いずれの場合も成長段階の水中根は真っ白です。水中根の色が茶色くなったり、黒ずんできたら肥料のバランスが悪いサインです。水中根の状態を把握するのなら、フロッグピットなどの小型の浮草を数株浮かべておくのもいいかもしれません。 ※水草の種類によっては最初は白かった水中根が、成長とともに緑色や赤色になったり、ホテイアオイのように黒くなるものがあります。

トリミングで差し戻しを行う際にも根は要チェックです。バランスの良い水槽では根は真っ白です。イニシャルスティックなどの有機肥料を多用していると、根が黒ずんでいるときがあります。匂いもドブのようなにおいがします。これは底床内が腐っている証拠です。イニシャルスティックは、同一箇所に大量に施肥すると底床が腐りやすくなる傾向があると感じています。最悪、硫化水素が発生して水槽が一気に崩壊します。

また、ウィローモス、プレミアムモス、フレームモス、ウォーターフェザーなどのモス類も指標となります。モスはどんな環境でも育つ丈夫な植物ですが、光量、CO2、pH、硬度などの条件で微妙に色合いが変わってきます。モスには「肥料はいらない」と言い切るWEBサイトを見かけますが、確かに貧栄養状態でも育ちますが、モスも葉緑素を持った光合成を行う植物です。明るくきれいな緑色に育てるためには他の水草と同様に肥料が必要です。モスには根がなく養分の吸収は葉から行います。したがって、pHや硬度によって養分を吸収するバランスが変わり、色合いが変わってきます。また、カリウムや微量要素のバランスが崩れるとコケに覆われやすくなります。特に、カリウムの過剰には敏感に反応するように感じています。根のある植物は、pHや硬度が少々高くても根から酸を出して固定化された養分を吸収することができますが、モスには根がありません。したがって、pHや硬度の高い水質だとバランスの良い養分の吸収ができないのだと思います。モスの色合いの良し悪しは硬度と窒素の濃度に影響されているように感じます。

根がない植物といえば、リシアも同様です。リシアは有茎草が育つ環境なら簡単に育成ができます。ただ、肥料の要求量が多く、他の有茎草が順調に育っていてもリシアの成長が遅いときや、葉が細くなるときには水中の養分濃度が低くなっています。この状態がコケが生えなくていいのかもしれません。リシアは特に窒素とリン酸の濃度に敏感なように感じます。コケが生えるか生えないかぐらいの高濃度の養分があると成長速度はかなり早くなり、1~2週間で倍ぐらいに成長することもあります。この状態でコケが発生すると一気に爆殖する危険があります。逆に、窒素やリン酸が少ないときには、リシアの色が抜けることがあります。このように、リシアの成長具合を観察していると水中の養分濃度を知ることができ、適切な養分濃度を維持する指標になると思います。

上記の例のような水草の変化を早期に発見し対処できるとコケを防ぐことができます。肥料成分の過不足を考え、水草や肥料の本質を知ることができるのは、底床に大磯砂や赤玉土を使う水草水槽の醍醐味です。

高効率がいいのか?低効率がいいのか?

最近では、ソイルを使った水草のレイアウト水槽が主流となり、「高光量」、「CO2ガンガン添加」、「高価な水草専用肥料の大量消費」、「定期的なソイルのリセット」などが推奨されていますが、どれだけお金のかかる高尚な趣味なんだと思ってしまいます。60cm水槽で設備を揃えて、水草や熱帯魚などの購入費用も含めると初期投資に10万円を超えることもあります。短期間でレイアウトを完成させたい場合には有効な手法だと思いますが、低コストで長期維持が目的の庶民派の私には悪魔の囁きにしか聞こえません。

水草を美しく健康的に育てるコツは、照明やCO2濃度に合わせた施肥管理だと思っています。このページのどこかに書きましたが、60㎝水槽だと、特殊な難易度の高い水草を除き、20wの蛍光灯が2本、CO2の添加なしでもそれに合わせた施肥管理ができれば、底床の素材に関係なく水草を美しく育てられると思っています。CO2を添加していなくても、水草は必要なときに必要な養分を与えられると光合成の気泡を出します。逆に、CO2を添加していても、pHや硬度が高かったり肥料バランスが悪いと光合成の気泡は少なくなります。

私の場合、「水草の成長が遅くなって成長点に異常が出たとき」、「コケが増えてきたとき」など、水草水槽の維持が難しくなってきたときに、数週間だけCO2を添加するようにしています。

コケが発生したときの対処法

以下に紹介する対処方法は、このページで紹介している水槽に限った方法です。コケの種類や発生原因、また、発生状況、発生場所、生体の有無によって対処方法は異なります。

水槽で発生するコケで一般的に多いのは、緑藻やアオミドロなど緑色のコケと黒髭ゴケではないでしょうか?ミスト管理の水槽では藍藻が発生する確率が高いようです。

適切に管理された水草水槽では、コケの自然発生は少なく、主に持ち込みが原因となる場合が多いように思います。レイアウト完成が目的の高効率の水草水槽では、コケの持ち込みであっという間にコケが広がってしまう場合がありますが、低効率で管理しているとコケが持ち込まれても抑制できる場合が多いようです。

また、水槽のガラス面や器具にコケの付着は少ないのに水草の葉にコケがつくのは、カリウムと微量要素のバランスが悪い場合によく見られます。

以下に現在保有している水槽で、藍藻を除く緑色のコケや茶色のコケが発生した場合の私の対処方法を紹介します。

コケが発生したときの対処法(実践編)

手順としては、「集中換水」、「底床内の掃除」、「カリウムと微量要素のバランス」、「ろ過フィルターの掃除」、「弱った水草の除去」になります。「照明」や「CO2の添加量」は気にする必要はありません。

ただし、CO2を添加していない水草水槽では、CO2の添加をするだけで改善する場合が多々あります。普段、CO2を添加せずに水草水槽を管理している場合でも、CO2添加のための器具は揃えておいたほうがいいと思います。私の場合、水草が不調な場合だけCO2を添加するようにしています。

1日目

コケが発生したときの対処として、まず、1日目は、底床の掃除と1/2の換水。底床の掃除の程度はコケの発生原因と発生状況によりますが、葉の表面に付く程度なら底床の表面を軽くなぞる程度の掃除をします。底床を触りすぎると悪化する場合があります。ろ過フィルターの掃除は3日間の集中換水が終わってからにします。

ただし、イニシャルスティックなど固形肥料を底床内に埋めすぎた場合には、集中換水の期間中、丁寧に底床内を掃除します。 ※窒素やリン酸をほとんど含まないイニシャルスティックがコケの原因になる理由は前述の通り

2日目から3日目

2日目と3日目は、1/2の換水。1日目から3日目までの換水は、コケの程度がひどい場合には朝晩2回の換水と軽く底床の掃除を行います。緑色のコケや茶色のコケの場合にはコケの除去は行いません。

コケも水中の養分を吸収して成長しています。通常メンテナンスに戻すまでは、コケに余分な養分を吸収させ、集中換水終了後の通常メンテナンスでコケを取り除きます。

この間、pHや硬度、カリウムの添加量や微量要素のバランスには注意します。添加量の決め方は、コケが生え始める前に行ってきた施肥管理によって決定します。水槽のガラス面や器具よりも先に水草に付着するコケが増殖しているときには、窒素やリン酸が過剰というよりも、カリウムと微量要素のバランスが崩れている可能性が高いです。

4日目

4日目は、これまでの底床の掃除で粉塵が多く発生したときにはろ過フィルターの掃除を行いますが、それほど多くのゴミを吸い込んでいないと思われる場合には、定期メンテナンスと同じタイミングで行います。

5日目以降

5日目以降は週1回の換水ペースの通常メンテナンスに戻しますが、換水量はコケの増殖速度が落ちるまでは1/2です。毎日の換水はpHや硬度、イオンバランスが変化し、水草やバクテリアに負担を与えます。換水のやりすぎは状況を悪化させる場合がありますので、集中換水は3日ぐらいでやめます。

また、底床内へ肥料を埋めすぎたことが原因でコケが発生している場合には、週1回の換水時に底床内も丁寧に掃除します。

換水と底床内の掃除で水槽内の養分を少ない状態にできたとしても、弱った水草があると養分が溶出し、コケの増殖は止められません。4日目以降は換水頻度を少なくして水草の活性化に努め、再生の難しそうな弱った水草は処分します。

集中換水が終わったタイミングでヤマトヌマエビを導入し、手作業でコケを除去していきます。ヤマトヌマエビの数は、水槽内の生体の数にもよりますが、水槽水5Lあたり1匹~3匹ぐらい導入するとコケが減っていきます。

ヤマトヌマエビの寿命は2~3年と言われています。コケがなくなったあとにはヤマトヌマエビに餌を与えなければなりません。ヤマトヌマエビの数は今後の飼育のことも考えて決定しますが、数が少なすぎるとコケ取り効果を期待できません。流木を配置した水草水槽では、コケがなくなったあと、ヤマトヌマエビに餌を与えなくても餓死することはまれです。また、餌を与えなくても水草が食害にあうことはほとんどありません。

施肥については、コケが減少し始めるまでは窒素、リン酸を含む肥料は使いません。使用するのは、カリウムと微量要素のみです。pHや硬度、カリウムと微量要素のバランスに注意しながら施肥を行います。換水の頻度が多い場合には、原水の硬度にもよりますが、カルシウムやマグネシウムが過剰になる場合がありますので微量要素も使用しません。

カリウムと微量要素の過剰が原因でコケが増えている場合には、一切の施肥を行いません。ただし、カリウムは様子を観察しながら早めに施肥を再開します。

コケが軽度の場合には、集中換水終了後、数日から2週間程度でコケの増殖が収まり、1ヶ月も経てば随分減ってきます。古い葉にこびりつくようなコケも軽度であれば少なくなってきます。

カリウムと微量要素のバランスが良ければ水草は成長し、新しい葉にはコケが付着しませんので、成長の良い個体から順にトリミングを行い、コケのついた部分を取り除いていきます。

このとき、葉が溶けかかっていたり、茎に傷がついているなど、状態の悪い水草は取り除きます。状態の悪い水草を残しておくと、そこから養分が溶出し、コケの増殖を止められません。

1ヶ月以上たっても増殖が抑えられないときには、その水槽は崩壊しています。水草が成長しているのなら明らかに富栄養です。水草が成長していないのならカリウムと微量要素の過不足を疑います。いずれの場合も底床内とろ過フィルターを丁寧に掃除して、肥料のバランスを考え直します。

どうしても手に負えないときには、最終手段として減光も効果がありますが、私は必要ないと思っています。減光を行うのであれば、光量を調節できる場合には50%ほど減光します。調整できない場合には、水槽の上部に新聞紙などを貼り付けたりして減光します。100%の遮光をすすめるWEBサイトもありますが、100%の遮光は、水草が成長していることが条件です。水草が弱っているときに遮光すると、水草がますます弱り水槽内の肥料バランスが崩れます。遮光を解除したときに再びコケが増殖し始めます。

黒髭ゴケが発生したときの対処法

黒髭ゴケの場合も同じような対処方法になります。緑色のコケや茶色のコケは放置しますが、黒髭ゴケの場合には積極的に除去します。黒髭ゴケは根絶させなければいずれ再発します。見つけたらすぐに除去します。

黒髭ゴケはリン酸が多いときに増殖すると言われています。黒髭ゴケは一度発生するとリン酸が少ない状況でも増殖しないまでも生きながらえます。生体が多い場合を除き、常識の範囲内での施肥管理では水槽内のリン酸はそれほど多くないはずなので、pHと硬度を低めに抑え、リン酸の固定化を防ぎつつ、水草によるリン酸の吸収を促進させます。また、固定化されたリン酸は底床内やフィルターに蓄積します。底床内やフィルターの掃除もしっかり行います。

特に、pHや硬度が高い水槽の場合にはリン酸が固定化されやすいので、フィルターや底床をこまめに掃除しないと黒髭ゴケの増殖を抑えられなくなります。水質検査でリン酸が検出されなくても、pHの変動でリン酸が溶け出し、黒髭ゴケの養分となりますので、水質検査でリン酸が検出されないからといって油断はできません。。

何年も長期維持している水槽でも黒髭ゴケが全く出ないときもあります。黒髭ゴケは自然発生ではなく、外部からの持ち込みが原因のような気がします。いずれにしろ、リン酸の蓄積には注意します。

藍藻が発生したときの対処法

藍藻の場合には上記の対処方法に加え、底床の掃除をしっかり行い、オキシドールで撃退します。オキシドールの使用量は1回に付き水槽水1Lあたりオキシドールを1cc使用します。使用方法はシリンジやスポイトなどを使い直接藍藻にかけます。これを数時間以上間隔を開けて1日に数回行います。気泡のついた藍藻が水中に浮遊することがありますが、網ですくったり換水で除去します。

藍藻は条件が良いと爆殖します。特に底床に有機物が多いと増殖するようなので底床の掃除をしっかり行います。藍藻がある程度減ったところでろ過フィルターの掃除をします。藍藻は短期間で根絶できます。

上記の方法はこのページで紹介している水槽に限った対処方法です。オキシドールの使用は上記の使用量でエビやモスに影響がないことを確認していますが、連日の使用は確実に影響が出ます。特にリシアとウォーターローンはオキシドールに弱いようです。オキシドールの使用は自己責任でお願いします。

大磯砂に無いもの

ソイルにあって大磯にはないもの。

肥料の三要素、あるいは肥料の五要素は、化成肥料を使っていくらでも供給できます。それ以上に重要なのは、ミネラルや微量要素、有機栄養分です。陸上、水中にかかわらず有機物は植物の生長には欠かせない成分が多く含まれています。化成肥料では得られない成分があります。

ソイルは、これらの微量要素や有機物などを含んでおり、いつでも水草が利用できるようになっています。

有機物の供給 腐葉土とピート

長く使い込んだ大磯砂や酸処理した大磯砂には、ミネラルや有機栄養分が全くありません。それを補うために、底床内にテトライニシャルスティックのほか、腐葉土とピートを定期的に埋め込んでいます。

腐葉土とピートは、「定期的に与える」というのがポイントで、有機物は根圏菌類やバクテリアによって分解されなければ植物には利用できません。その分解の過程で、pHの変化など水質が大きく変動します。その変動の振れ幅を小さくするために、少しずつ定期的に埋め込んでいます。

イニシャルスティックもミネラルを含む有機肥料なのですが、有機肥料を多用しすぎると底床内のpHが大きく変動します。最悪の場合、底床内で腐敗が進んでしまいます。

経験的に、大磯砂水槽では、イニシャルスティックを単独で使うよりも、腐葉土とピートを併用した方が、水草の調子がいいように感じています。特にピートは有機酸を含んでいますので、水槽内を弱酸性に維持し、また、根圏の改善にも役立つのではないかと思っています。

ちなみに、ピートは酸性を呈しますが、有機物ですのでイニシャルスティックや腐葉土と同様、分解が進めばpHを変動させます。

もう一つ気をつけなければならないのは、園芸用の腐葉土とピートは予期せぬ生物や植物が発生することがあります。家人が許せば、電子レンジやオーブンなどで殺菌してから使う方がいいです。

大磯砂でも水草は育つ

腐葉土やピートなどの有機物を底床内に仕込んだ状態で長年維持していると、有機物が分解され、底床内にヘドロ状の汚泥がたまってきます。大磯砂をつかった水草水槽では、この汚泥も重要な役割を担っていると思っています。

ソイルでは、粒が崩れて汚泥化するととたんに通水性が失われ、酸欠状態になり、底床内が嫌気環境になってしまいます。そこに有機物が存在すれば腐敗が進みます。さらに腐敗が進めば、水槽内の環境を維持するのは困難になります。こうなればリセットしかないわけです。

大磯砂と汚泥

大磯砂の場合は、汚泥が蓄積してもソイルのように致命的に通水性を損なうことはありません。底床内の通水性を保ちつつ酸欠に気をつければ、大磯砂にとって、汚泥の蓄積は大きな問題を起こさないと考えています。

むしろ、プロホースなどでザクザクと底床内をきれいにしすぎる方がトラブルが発生しやすいように思います。底床は、プロホースで掃除するよりも、スプーンなどを使って、耕すという感覚でメンテナンスするほうが結果はよいようです。

トリミングや耕したときに、舞い上がった汚泥が底床の表面に沈殿したとものを、吸い出す程度の掃除で十分です。数週間に一度、水草の差し戻しを行いますが、このとき、底床を耕してやれば、底床内の酸欠や嫌気環境も起こりにくくなります。

大磯砂で水草を育成するうえで、この汚泥は、保肥力の向上に役立ち、さらに、根圏菌類やバクテリアの住処になることで根圏を改善するなど、大磯砂で水草を育てるには、なくてはならない物だと考えています。

省エネ推進水槽!水草水槽を低コストで維持

この水槽はかなり低コストで維持しています。

肥料については、上記のように園芸用の肥料を使っているので、水草用の肥料に比べ、コストは1/5以下だと思います。

二酸化炭素(CO2)

CO2は、1滴/2秒以下、10時間添加で、74gのCO2ボンベ1本が、5ヶ月以上持ちます。

換水は週1回で、1/5程度の水を替えていますが、少量でも週2~3回換水できれば、CO2やカルシウム、マグネシウムの添加も必要ないのではないかと考えています。

もっとも、現在植えている水草は、CO2を添加しなくても育つものばかりなので、今の状態でCO2の添加をやめても、それほど大きな問題は起きないのではないかと思います。

ちなみに、換水に使う水は水道水をそのまま入れています。水温、水質は一切調整していません。熱帯魚やエビがいるのならそういう訳にはいきませんが・・・。

ロタラの色づきが悪いのと、pHを6.5以下に保ちたい、という理由でCO2を添加しています。

pHを弱酸性に保つ

pHの維持については、ピートの量を増やしたり、木酢液やクエン酸を添加することで対応できるのではないかと思います。むしろ、ピートや木酢液、クエン酸などの有機酸を添加することで、根圏の改善には有効ではないかと考えています。

照明

照明は、20Wの家庭用の蛍光灯が2灯です。照明をLEDに変更すれば、もっとランニングコストを下げられます。

外部式フィルター

外部式フィルターは、以前、熱帯魚を過密状態で飼育していたこともあり、90cm用の外部式フィルターを使っていますが、水草のみの水槽ではオーバースペックです。

現在は、生体を一切飼育していませんので、30~45cm用の外部式フィルターで十分だと思います。小型のものに変更すれば電気代も半分ぐらいに抑えられそうです。

水草水槽の最低温度とヒーター

一番電気を使うのが、冬場のヒーターです。冬場の温度設定は22℃にしていますが、この辺が限界かも知れません。

一冬ヒーターなしで越冬したことがありますが、水温はだいたい6~12℃くらいでした。冷え込んだときには5℃以下になることもたびたびありました。

さすがにここまで温度が下げれば、水草はほとんど生長しなくなりました (ミリオフィラムオレンジなど、低温でも変わらず育つ水草もありましたが) 。かといって、枯れることもなかったので、トリミングや換水の手間が省けて、いいと言えばいいのですが、育つものが普通に育たないと、なんだか寂しいです。

このときには、テトラ類やビーシュリンプなども越冬できました。水草をはじめ、熱帯魚やエビにはつらい思いをさせてしまいました。

家人のいる夕方から就寝までの数時間は、暖房器具を使う室内に設置していたので、1日の中でも、朝と夜ではかなりの温度差がありました。せめて、この温度差を無くす程度にヒーターを使ってもよかったと思います。

水草の成長する温度

水草がそこそこ生長するには、18℃以上の水温が必要だと思います。もう少し活性化させたいというとことで、冬場の温度設定は22℃に決めました。一番活発に成長するのは、24~28度ぐらいではないでしょうか?

夏場の温度管理と高水温時の対策

我が家の水槽では、4月~5月頃には水温が25℃を超え始めます。この頃から、水草の生長がかなり早くなってきます。

冬場は温度管理が楽なのですが、問題は、夏場の高水温です。水槽の水温は軽く30℃を超えてしまいます。最低水温が30℃を超える日が何日も続くと、水草もかなり弱ってきて、苔がはびこり始めます。水槽用のクーラーを付けたいのですが、初期投資、ランニングコストもかなりかかります。今のところ、ファンでしのいでいますが、焼け石に水状態です。

夏場の高水温で水草が弱って苔がはびこる対策として、「溶存酸素量を増やす」、「CO2の添加量を増やす」、「照明を2割ほど減光する」、「肥料を減らす」、「水が腐敗する原因となる有機肥料は極力与えない」、「底床にたまる枯れ葉などの有機物を除去する」、「定期的に底床内に通水する」等を行っています。

南向きの部屋では、最低水温30℃、最高水温35℃以上にもなります。水温が上がれば、CO2や酸素の濃度、肥料の各成分の状態や濃度など水槽内の環境は水草にとってかなり厳しいものになります。

水槽の状態は、8月~9月頃が、一番悪いです。7月頃から調子を崩しだし、水草が回復するのは、最高水温が28℃以下を維持できる10月頃になります。

水草が回復しても、夏場にはびこった苔の除去に手間取り、完全復活は12月頃になります。半年もの間調子が悪いことになります。やっぱり、水槽にもクーラーが欲しいですね。

クーラーが導入できないのなら、底床をソイルに変えて、水草が調子を取り戻す毎年9月頃にリセットするのがいいかもしれませんね。イヤイヤ、大磯砂でコストをかけずに水草を育てるのが主題でした。

水槽データ

肥料

以下に記載の肥料は、生体の少ないこの大磯砂水槽を維持するために使用している肥料です。pHと水温により使用量は加減しています。本来は硬度も加味すべきなのですが面倒なので硬度は測定していません。ここに掲載している肥料や添加量は、生体に大きな影響がないことを確認していますが、すべての水槽に対応できるものではありませんので使用にはご注意ください。

テトライニシャルスティック
使用量:1~5粒 1週間に1回 換水前に施肥
カリウムと微量要素の補給。イニシャルスティックを多用すると、水草を引き抜いたときに根が真っ黒になっていてドブ臭いときがあります。イニシャルスティックが同一箇所に集中すると底床が腐りやすくなるような気がします。水草のトリミングで差し戻すときに、底床を耕したり掃除をすれば問題を回避できますが、差し戻しの頻度が少ない場合には施肥量を減らします。将来的にはイニシャルスティックを減らし、硫酸カリとリキダスの使用量を増やそうかと考えています。

園芸用固形化成肥料8-8-8
使用量:1~5粒 1ヶ月に1回以下 換水前に施肥(尿素とは同時に施肥しない)
リン酸の補給が目的なので窒素とカリウムの過不足分は他の肥料で調整します。園芸や農業では「N > K > P」と言われています。植物の種類や底床の環境によってはリン酸は中量要素と同程度か、むしろ少量でいい場合があります。リン酸の過剰施肥に注意します。リン酸の供給に焦点を当てるのなら、ハイポネックス ハイグレード開花促進やハイポネックス原液などの液肥でもいいかもしれません?固形肥料のリン酸は溶けにくいようです。と言うか、ほとんど溶けていないのでは?と感じています。リン酸の供給だけが目的なら液肥のほうがいいような気がします。

尿素
使用量:1~5粒 1ヶ月に数回 換水前に施肥(化成肥料8-8-8とは同時に施肥しない)

硫酸カリ
使用量:1~3粒 1週間に1~2回
イニシャルスティックとの併用でカリウム過剰になりやすいので注意。炭酸カリウムより安価に手に入り、pHに影響を与えにくいことから硫酸カリを使っていますが、炭酸カリウムに比べ効きにくいように感じています。

ハイポネックス リキダス
使用量:1cc 1ヶ月に1回以下
カルシウム、マグネシウムと微量要素の補給のために底床内へ注入。原液1ccを100cc程度の飼育水で薄め、全量をまんべんなく底床内へ注入。原水の硬度が高い場合には、カルシウムとマグネシウムが過剰になるような気がします。なので、微量要素の供給はイニシャルスティックだけでいいかも?ただ、イニシャルスティックにはない要素の影響なのか、添加すると水草の調子が良くなるような気がするのでやめられません。カルシウムとマグネシウムが多いにもかかわらず水草の調子が上がるのはカリウムの施肥量が多いのかも?微量要素の即効性を求めるのならカルシウムとマグネシウムがリキダスより少なそうなテトラフローラプライドでもいいのですが、成分がかなり薄いにもかかわらず、価格はリキダスの3倍ぐらいします。濃度と使用量を考えるとテトラフローラプライドはリキダスの数十倍のコストがかかります。カルシウムの過剰が気になるのならトロピカ茶液、または、トロピカ緑液がいいかも?

苦土石灰
使用量:1000倍に薄めたものを1cc 1年に数回
定期的な換水でpH降下が抑えられないときや、カリウム過剰の症状が出たときに換水前に底床内へ注入。1ccの希釈液をさらに100cc程度の飼育水で薄め、全量をまんべんなく底床内へ注入。カリウム、カルシウム、マグネシウムとのバランスを取るならハイポネックスリキダスでいいかも?と感じています。

腐葉土
使用量:数グラム 半年に1~2回
有機質や微量要素の補給のために使用。

ピートモス
使用量:数グラム 半年に1~2回
保肥力向上、根圏菌やバクテリアの活性化のために使用。

水苔
使用量:数グラム 半年に1~2回
保肥力向上のために使用。

自作固形肥料 カリウム強化バージョン(試験中)
作り方:
よく乾燥させた荒木田土10:ピートモス1:腐葉土1の割合で混ぜ、ミルにかけて微粉末にします。
上記全体の重さに対して、微粉ハイポネックスを5%、硫酸カリを1%をミルにかけて微粉末にします。
これらをよく混ぜて、少しづつ水を加えて練りこみます。
粘土状になったものを薄く板状に伸ばして乾燥させます。
出来上がった配合物10gあたりには、約0.5gの微粉ハイポネックと約0.1gの硫酸カリが含まれています。

使い方:
自作固形肥料を小さく割ってイニシャルスティックのように底床に埋め込みます。使用量は5g~20gを1週間に1~2回。

ちなみに、水耕栽培で使用する微粉ハイポネックスの濃度は1000倍。60cm水槽で55lの水量があるとするならば、微粉ハイポネックスの使用量は55gになります。試したことはありませんが、この量を水槽で使うと苔まみれになり、生体に影響が出そうです。おそらく、水槽は崩壊すると思います。なので、その1/100程度を目安としています。pHと硬度が低ければもっと少ない量でも効果があると思います。

微粉ハイポネックスは、陸上栽培はもとより、水耕栽培や組織培養の培地にも使われる万能な肥料です。水草の育成にも昔から使われており定評があります。生体がいなければ、そのまま水槽内にばらまいてもいいのですが、生体がいる場合には、沈む前に生体が食べてしまう可能性があります。なので、水に溶かして底床内に注入する使い方が一般的です。しかし、微粉ハイポネックスには、水に溶けない成分があるので水に溶かして液肥として使うには使いにくいと感じていました。そこで、微粉ハイポネックスを荒木田土に混ぜて固形肥料にすることで、底床内に施肥がしやすくなり、また、各種成分を余すことなく使うことができます。

自作固形肥料は、イニシャルスティックと同様に水に溶けると微粉末となり、水槽に入れすぎた場合や、残骸はプロホースなどで簡単に吸い出すことができるので、比重が重く吸い出すのが困難な粒状の固形肥料よりも使いやすいと思います。

また、窒素、リン酸、カリウムや微量要素の成分の調整が自由にできるので、施肥管理は自作固形肥料のみで行うことができます。イニシャルスティックを配合すれば微量要素も強化できると思います。固形肥料を配合する場合には、ミルで微粉末にすると均質な自作固形肥料を作ることができます。乾燥させているので自作液肥よりも長期保存ができると思います。ベースとなる用土は、荒木田土の他にも、ケト土やクレーを使ってもいいと思います。

注意:
尿素などの窒素肥料は水を含むことで分解が始まりますので、窒素肥料を配合する場合には期待した窒素の効果が得られないかもしれません。
ピートモスと腐葉土を増やすと水槽に入れたときに崩れやすくなります。

※ 基本的に固形肥料は施肥直後の溶け出しが多いように感じますので生体がいる場合には換水前に施肥しています。また、長期間維持し安定している水草水槽では、換水頻度を減らすことができますが、その場合には上記の施肥量では多すぎるような気がしています。
※ 腐葉土、ピートモス、水苔はミキサーで粉状にして水溶性カプセルに入れて底床内へ埋めています。生体の少ない水草水槽でも日々有機物が堆積しますので、立ち上げから、または、底床の大掃除から半年以上の長期に渡って安定している水草水槽では必要ないと思います。
 
底床に大磯砂などの砂礫を使用する場合、立ち上げを早くするために、けと土、荒木田土、クレーなどを底床に埋め込むことがあります。また、これらの用土は乾燥させると固まるので追肥用としても使いやすくなります。けと土、荒木田土、クレーなどに 腐葉土やピートモス、有機肥料を混ぜ込んでタブレット状に乾燥させると、イニシャルスティックのように使うこともできます。
 
※ ネオンテトラぐらいの大きさの魚を10匹以上飼育していてイニシャルスティックを使っているのなら、腐葉土、ピートモス、水苔は必要ないと思います。むしろ、それらを使うことによって有機物が過剰になりすぎて底床が腐敗するかもしれません。また、生体の多い水槽では尿素も必要ないと思います。

※後日追記
いろいろな肥料を使っていますが、もっとシンプルにできるような気がしています。上の記事を書いてから1年以上たった今では、園芸用の総合肥料(窒素、リン酸、カリウム+中量要素+微量要素を含む液肥)とテトライニシャルスティックのみで維持しています。この組み合わせでは、リン酸が多すぎるような気がしますが、トリミングでピンチカットは行わず、必ず差し戻しを行い、底床内を軽く掃除することと、フィルターのメンテナンスの頻度を上げることでリン酸を排除できるのではないかと考えています。それでもリン酸が多いと判断するときには、園芸用の総合肥料(液肥)の使用量を減らし、尿素を併用しています。

それから、pHと硬度は低いに越したことはないです。pH7.5とpH6.5では、pH6.5のほうが施肥量やCO2の添加量を半分以下にすることができます。pH7.0を超えるのと超えないのとでは水草の生育状況がずいぶん違います。硬度は測っていませんが、硬度もしかり。pHと硬度が高くなれば施肥量やCO2の添加量を増やさなければなりません。しかも、施肥量が増えることにより硬度が上がり、それぞれの成分のバランスをとるのが難しくなります。

最近「テトラ フローラプライド」に注目しています。何よりもフローラプライドが便利なのは、専門店行かなくても近所のホームセンターで手に入ることです。ADAを筆頭に水草専用の肥料などは専門店でしか購入できないものがほとんどです。

フローラプライドは以前使用していたことがありますが、イニシャルスティックの液肥バージョンという認識でした。成分は非公表ですが、イニシャルスティックと同等であるとするならば、カリウムと微量要素が主成分となります。(あくまでも巷での推測)。ところが、商品の説明書きに「各種ミネラルを含有し、水草の生長に必要な全ての栄養素が水草の葉の発育を促進します」と書かれています。この文面から、窒素もリン酸も含まれていると推測できます。また、それらの成分が含まれていると推測するWEBサイトも散見されます。

フローラプライドに窒素とリン酸が含まれているとするならば、フローラプライドだけで水草が育たないかと考えています。現在は、園芸用の総合肥料(液肥)とテトライニシャルスティックのみで水草水槽を管理していますが、この2つをフローラプライドに置き換えることができれば、管理がずいぶん楽になります。ただ、フローラプライドだけで窒素が十分足りるだけの量を添加すると、微量要素が多すぎるような気がしています。pHや硬度にもよりますが、多すぎる微量要素はかえって障害を引き起こします。フローラプライドだけでは難しいかもしれません。フローラプライドをメインとして使用する場合には、窒素の施肥は必要になるかもしれません。その場合は尿素を使うか、園芸用の総合肥料(液肥)を使うかになると思いますが、逆に、園芸用の総合肥料(液肥)をメインにフローラプライドを補助として使うほうがコスト的には有利です。どちらの方法が良いのか今後検証したいと思っています。

大磯砂を使った水草水槽では、プロホースなどできれいに掃除すれば、異なった肥料を使用する検証作業も底床の影響を受けることなく行うことができます。これはソイルでは絶対にできない大磯砂の大きな利点です。フローラプライドの検証は、1年程度を目安に考えています。結果が出れば、ここで報告したいと思います。

水草

60cm大磯砂水草水槽

大磯砂を使った60cmの水草水槽

大磯砂を使った60cmの水草水槽

園芸用の資材や肥料を使って、リセットの必要がない低コストの大磯砂水草水槽を目指す!

水草が気泡をたくさん出す、大磯砂を使った60cmの水草水槽

水草が気泡をたくさん出す、大磯砂を使った60cmの水草水槽

水草が気泡をたくさん出す、大磯砂を使った60cmの水草水槽

水槽を下から見上げました。水面に映る水草が美しい!写真では分かりませんが、小さな気泡が絶え間なくあちこちからプクプクとわき出ています。普段はあまり気泡を付けない水草も、換水後にはたくさん気泡を出します。こんな状況が一番癒やされます。そんな水景をボーッと眺めているのが好きです。

アルテルナンテラ・レインキー 斑入り

アルテルナンテラ・レインキー 斑入り

アルテルナンテラ・レインキー 斑入り

どんな環境でもこの赤い色が失われることがありません。葉も茎も赤く色付きます。いや、色付くと言うよりは、最初から赤い水草です。この赤は、葉の裏と表では色が異なり、葉の裏側は紫がかった鮮やかな深紅に近い、ビロードのようなとてもきれいな色です。裏表逆ならいいのに、といつも思います。

アルテルナンテラ・レインキーは、苔さえ気をつければ、枯れることもなく、とても楽ちんな水草です。でも、成長がとんでもなく遅い。アヌビアスといい勝負です。

下葉に苔が生えたので短くトリミングしたら、新葉は展開するものの、背丈が伸びなくなってしまいました。この状態で3ヶ月が経過しました。その間、新葉は2~3対出ましたが、背丈はほとんど伸びていません。幅が広がり、ズングリムックリしてきたので、この状態だと前景草として使えそうなほどです。

光量不足かと思い、開けた場所に植えたりもしましたが、状況は変わりませんでした。グロッソスティグマとブリクサには他の場所の2倍ぐらいの肥料を埋め込んでいます。その横に植えているので肥料不足はないと思うのですが?もともとそういうものなのかもしれません。

グロッソスティグマ

グロッソスティグマ

グロッソスティグマ

大磯砂で育てていると突然成長が止まることがあります。慌てて追肥!グロッソスティグマには、窒素とリン酸を含んだ総合肥料がよく効きます。

グロッソスティグマは根をたくさん出しますが、底床内の奥深くまでは伸ばしません。底床の厚みの半分ぐらいまでのところまでですが、ヘアーグラスと同様に、ピンセットも通さないほどびっしりと根を張ります。

肥料を深いところに埋め込んでしまうと、グロッソスティグマが利用できないのではないかと思い、肥料を埋め込む深さは、根の先端ぐらいのところにしています。ヘアーグラスも比較的浅い位置で根を張り巡らすので、同じように根の先端付近に肥料を埋め込んでいます。

一方、ブリクサやロタラなど、他の有茎草は底床の一番底まで根を張るので、肥料も一番底に埋め込むようにしています。グロッソスティグマとヘアーグラスは調子がいいと、他の水草を密植している照明の当たらないところにまで勢力を拡大していきます。

グロッソスティグマは、大磯砂でも比較的簡単に絨毯を作ることができますが、カリウムと微量要素のバランスが崩れるとコケに覆われやすくなります。

ヘアーグラス

ヘアーグラス

ヘアーグラス

ヘアーグラスはグロッソスティグマと同様に、大磯砂では底床内の環境に左右されやすく、なかなか気むずかしいところがあり、突然成長が止まることがあります。窒素とリン酸の要求量が多いのだと思います。

スイッチが入れば成長も早く、ランナーも盛んに伸ばして育てやすいのですが、成長が鈍ってくると、ゴミのたまりやすい根元などにコケがつきやすくなります。

成長が鈍ってコケがつき始めたときには、そのまま追肥するよりも、一度抜いてから底床内を耕して差し戻した後、短くカットしてやれば復活しやすいように思います。

大磯砂では、定期的に植え替えてやると調子がいいように感じています。

調子がよければ、1ヶ月ほどで数倍のボリュームになりますので、そのタイミングで植え替えを繰り返し、植栽面積を増やしていけば、大磯砂でもヘアーグラスの草原を作ることができます。

ただ、一度スイッチが入るととんでもない速さで増えていきます。有茎草の根本など、光の当たらない場所でも群落を作り、撤去しようと思っても周りの水草や底床を剥がさなければ撤去できなくなってしまいます。なので、増やしたくないときにはマメにランナーをカットしておく必要があります。

最近では、ミスト式と呼ばれる立ち上げ方法があるようで、ミスト式で水槽を立ち上げると、大磯砂でも簡単にヘアーグラスの草原ができそうです。

この水槽でミスト式に向いている水草は、「グロッソスティグマ」、「ヘアーグラス」、「ハイグロフィラ・ロザエネルヴィス」、「アヌビアス・ナナ」、「アマゾンチドメグサ」、「ウィローモス」、「ウォーターフェザー」、「アメリカンウォータースプライト」、「ミクロソリウム」などでしょうか?

ミスト式は、水中葉から水上葉へ、あるいは、水上葉から水中葉へ順応するときに「葉の形態が変わらない」、「葉を落とさない」ことが条件の一つだと思います。そういう形態の変化を気にしないのであれば、水上栽培に対応できる品種なら何でも可能だと思います。

ミスト式は、アクアテラリウムなどの水上栽培の一種といえますが、アクアテラリウムなどの水上栽培と異なる点は、ミスト式は完全密封で水分を水槽外へ蒸発させない点です。水上栽培が難しい「ブリクサ」などでも育成させることができそうです。アクアテラリウムにもチャレンジしたいと思っていますので、それに近いミスト式については、検証してみたいと思います。大磯砂で水草水槽を立ち上げるには有効な手段だと思います。

ロタラ・インディカ

ロタラ・インディカ

ロタラ・インディカ

水草につく気泡が美しい! 換水後は特に気泡がよくつく。この水槽ではロタラが一番気泡を付けます。次いでリシア、グロッソスティグマ、アマゾンチドメグサも気泡をたくさん付けます。

ロタラ・インディカは環境によって色の変わりやすい水草です。きれいな赤がなかなか出ません。トリミングで差し戻して数日経過すると、グリーンロタラか?と思うほど鮮やかなグリーンになることがあるかと思えば、逆に真っ赤に色付くこともあります。

水草につく気泡が美しい! 換水後は特に気泡がよくつく。この水槽ではロタラが一番気泡を付けます。次いでリシア、グロッソスティグマ、アマゾンチドメグサも気泡をたくさん付けます。

ロタラ・インディカは環境によって色の変わりやすい水草です。きれいな赤がなかなか出ません。トリミングで差し戻して数日経過すると、グリーンロタラか?と思うほど鮮やかなグリーンになることがあるかと思えば、逆に真っ赤に色付くこともあります。

赤系の水草は鉄分や微量要素を強化すれば発色が良くなると聞いたことがありますが、鉄分や微量要素を強化してもあまり効果はありません。ただ闇雲に鉄分や微量要素を強化しても赤色の発色は良くならないような気がしています。鉄分や微量要素の吸収量は限られていますので、それらの過剰な施肥はかえって障害を起こしそうです。

植物は窒素が多いときには成長が早くなり葉緑素をたくさんつくります。つまり、鉄分や微量要素と比べ相対的に窒素の量が多いときには赤色の発色が悪くなるのではないかと感じています。鉄分や微量要素が十分にある時、窒素を減らせば赤系の水草の発色をよくすることができるのではないかと思います。

赤系の水草の発色をよくするのは、上記のように肥料のバランスを整え、更に、光量やCO2、そして、pHや硬度などを含めた総合的な環境を整える必要があるのではないでしょうか。

ハイグロフィラ・ロザエネルヴィス

ハイグロフィラ・ロザエネルヴィス

ハイグロフィラ・ロザエネルヴィス

ハイグロフィラ・ロザエネルヴィス、アヌビアス・ナナ、アマゾンチドメグサ、ウィローモスは、この水槽で20年以上維持しています。どんな環境にもよく耐える水草です。

当時、ハイグロフィラ・サンセットと呼ばれていました。その名の通り、ピンク色に染まる水草なのですが、なかなかきれいなピンクになってくれません。葉脈もピンクの ものから白いもの、あるいは、緑色や全く色付かないものまでいろいろあります。

ハイグロフィラ・ロザエネルヴィスは中景に使っているため、いつも短めにトリミングします。しかも、他の水草の影になって光量は少ないはずです。それでもきれいなピンクになることがあります。これもロタラ・インディカと同様に、鉄分や微量要素が十分にある時、窒素を減らせば発色をよくすることができるのではないかと思います。

蛍光灯20W×2灯で、光量の弱い場所に植えてあり、さらに、CO2の添加も少なめなので、ハイグロフィラ・ロザエネルヴィスには、光量やCO2の与える影響は少ないのかも?その分、失敗なく育つという意味では、非常に育てやすい水草です。

写真に少し写っている、アメリカンウォータースプライト、ミリオフィラム・ガイアナドワーフ、ミリオフィラム・オレンジなども、環境に左右されることなくよく育ち、簡単に育成できる水草です。むしろ育ちすぎて持てあましてしまいます。

ブリクサ・ショートリーフ

ブリクサ・ショートリーフ

ブリクサ・ショートリーフ

この水槽で一番気むずかしい存在かも?ブリクサはどうも苦手です。

成長スイッチが入ればなんてことのない、育成の簡単な水草なのですが、トリミング後、スイッチが入るまで1ヶ月以上かかることもあります。

同様に、大磯砂ではグロッソスティグマやヘアーグラスもスイッチが入るまでに時間がかかるときがあります。しかし、ブリクサとは違い、こちらは必ずスイッチが入ります。グロッソスティグマやヘアーグラスは枯らせたことはないのですが、ブリクサは何度か枯らせたことがあります。

ブリクサは、私にとって、差し戻しが怖い水草です。できることなら、一生トリミングをしたくありません。ブリクサ消滅防止策として、ブリクサを左右に配置し、それぞれタイミングを変えてトリミングしています。

この写真は、左側に植えてあるブリクサですが、右側は3週間前に差し戻しを行って、現在、絶不調です。右側のブリクサの写真は、全体を写した写真を見てください。緑藻がつき始めました。恥ずかしいので大きな写真は載せませんが・・・・。

この写真のブリクサも、株がかなり大きくなってガラス面にへばりついています。そろそろトリミングの時期なのですが、右側のブリクサの調子がよくなるまでは、このブリクサのトリミングは保留です。

底床内の環境の問題だと思いますが、要は、根が張れるかどうかなんでしょうね。もちろんpHや硬度を低めにすることが前提ですが、根が十分伸びて、根から養分を吸収し始めると、成長が一気に進み、ボリュームが増してきます。また、肥料バランスにもうるさいように思います。窒素とリン酸の要求量が多く、カリウムと微量要素のバランスに敏感なように感じています。

トリミング

トリミング前の水草水槽

トリミング前の水草水槽

トリミング後の水草水槽

トリミング後の水草水槽

水草水槽のトリミング

ロタラ・インディカ、ミリオフィラム・ガイアナドワーフは水深の半分の長さでカット。ミリオフィラム・オレンジは差し戻しました。

グロッソスティグマは、前面のガラスに折り重なるように成長していたので、ガラス面から約2cmの部分でカットし、取り除きました。

少し左下がりになってしましましたが、ロタラは数週間で水面近くまで伸びてきます。その間、ミリオフィラム・ガイアナドワーフはせいぜいその半分か1/3程度しか成長しません。数週間後には凹形になります。ミリオフィラム・オレンジは、調子がよければ1週間ほどで水面に達してしまいます。ミリオフィラム・ガイアナドワーフは窒素が多いとロタラ並の速度で成長します。ブリクサやヘアーグラスの成長具合から見て、窒素とリン酸が枯渇気味なのかもしれません。

トリミングのときにいつも思うことですが、60cmの水槽といえども、水草を密植していると、捨てる量もかなり多く、金額にすると数千円から1万円前後の水草を捨てています。もったいないですね。なんだか、水草を捨てるために育てているような錯覚に陥ります。

前回のトリミングから4週間(28日)目の水草水槽

前回のトリミングから4週間(28日)目の水草水槽

前回のトリミングから4週間(28日)目の水草水槽

前回のトリミングから4週間(28日)目の水槽の様子です。

ロタラ・インディカ、ミリオフィラム・オレンジが水面に達しました。

ミリオフィラム・オレンジは、この4週間で3回差し戻しています。10日に1回トリミングが必要です。アメリカンウォータースプライトも成長が早く、この2種はトリミングに追われるので、かなり面倒な水草です。また、ミリオフィラム・オレンジは、肥料濃度によっては、葉幅が10㎝を超えるぐらいに巨大化することがあります。

ロタラ・インディカは、前回、水面に到達したときよりも赤い色が薄く、グリーンが濃い個体が多いです。また、ハイグロフィラ・ロザエネルヴィスもピンク色が薄くなりました。窒素が多いのかも知れません。

グロッソスティグマは、前面のガラスに折り重なるように成長してきました。また、厚みも出てきました。そろそろトリミングしてもいいかもしれません。

写真では分かりづらいのですが、アルテルナンテラ・レインキーはこの4週間で成長速度が速くなり、新葉を4~5対出しています。でも、相変わらずずんぐりした草体で、高さが出ません。

ブリクサは、左側はボリュームを増しましたが、右側のブリクサはトリミングから2ヶ月が経過しましたが、新葉は出すものの、成長が著しく遅く、相変わらずボリュームが増えてきません。かといって、枯れるわけでもありません。現状維持といった感じです。

左右でこれだけ成長に差が出るのは、底床内の環境が左右でかなり違うのでしょうね?同じように管理、メンテナンスしているつもりなのですが、左右で何が違うのか分かりません。

水槽内の環境は、できるだけ一定になるようにしているつもりなのですが、ロタラ・インディカやブリクサの成長にムラがあることを考えると、まだまだ改善の余地があります。

通常は、水草の生長とともに、施肥量を増やしたり、施肥間隔を短くしたりするのですが、それが裏目に出ているような気がしています。つまり、肥料負けしているのではないかと考えています。

熱帯魚やエビを飼っている水槽ほどではないにしろ、有機物は日々堆積していきます。水草の生長にあわせて肥料を増量する必要はあまりないのかも知れません。

これは何という植物でしょうか?

これは何という植物でしょうか?

2ヶ月ほど前に突然出現したこの植物はいったいなんでしょうか?

腐葉土やピートを消毒せずに使っていると、時々、正体不明の生物や植物がわき出てくることがあります。たいていは、陸上植物なので、発芽してから数週間から数ヶ月で消えてしまうのですが、今回は、ずいぶん成長しました。もしかして、このまま水中の環境になじんでしまったりするのでしょうか?

目次▲上へ▲