灘のけんか祭り2016
- 日程2016年10月14日(金)~15日(土)
- 時間宵宮 14日(金)11:00~16:30
本宮 15日(土)5:00~17:40 - 場所松原八幡神社 兵庫県姫路市白浜町甲399番地
地図 - 料金無料 ※楼門前の観覧席、御旅山の桟敷席は有料
- アクセス山陽電車白浜の宮駅下車、南へ徒歩約5分
※ 当日は直通特急や特急が終日臨時停車 - 駐車場なし
- 情報HP灘のけんか祭り 姫路市
姫路市の灘のけんか祭り ひめのみち
灘のけんか祭りとは?その由来は?
灘のけんか祭りは、正式には「松原八幡宮秋季例大祭」といい、姫路市白浜町の松原八幡神社で行われる秋季例祭で、「灘祭り」、「妻鹿のけんか祭り」とも呼ばれています。
その由緒は、応仁の乱で焼失した松原八幡神社の再建の竣工祭に、赤松正則が寄進した米俵を木組に積み上げお旅山へ担ぎ上げたのが始まりと言われています。
灘のけんか祭りの見所
灘のけんか祭りの最大の見所は、本宮で行われる「神輿練り」です。神様が乗り移られた、「一の丸」、「二の丸」、「三の丸」と呼ばれる3基の神輿は、15日の本宮のお昼頃、松原八幡神社の拝殿前と楼門前の広場で激しくぶつけ合います。この神輿は、「壊れれば壊れるほど縁起が良い」とされています。
神輿練りを終えると、松原八幡神社を出発した神輿は、各地区の屋台を従え、西へ1kmほど離れた御旅山へと向かいます。御旅山の練り場でも激しく練り合わされ、神輿練りのクライマックスを迎えます。
本宮の「神輿練り」の大まかな流れ
祭りの進行は諸事情により時間がずれることがあります。
- 12:30頃~ 3基の神輿幟が宮入
- 12:45頃~ 3基の神輿の宮出し、拝殿前で神輿練り
- 13:00頃~ 楼門前での神輿練り
- 13:15頃~ 御旅山へ出発
- 14:00頃~ 御旅山練り場到着、神輿練り
- 14:30頃~ 御旅山山頂へ出発
- 14:50頃~15:00頃 御旅山山頂で神事
- 16:30頃~ 御旅山下山
- 17:00頃~ 御旅山練り場到着、神輿練り
- 17:30頃~ 松原八幡神社へ出発
播州の秋祭りと灘のけんか祭り
兵庫県南部に位置する「播州地方」では、9月から10月にかけて各地で秋祭りが開催されます。「播州」と呼ばれる地域は「播州祭り処」と呼ばれるほど、祭りの盛んな地域です。地域によっては、秋祭りが近づくと、秋祭りの日程に合わせて日常生活を送ります。秋祭りの当日は、会社や学校が休みになるところもあります。
「播州の秋祭り」を代表する「灘のけんか祭り」は、「日本三大荒神輿」の一つに数えられ、勇壮で荒々しい祭りとして全国に名を知られた「けんか祭り」です。
「重要無形民俗文化財」と「残したい日本の音風景百選」
灘のけんか祭りは、「松原八幡神社秋季例祭風流」として、姫路市と兵庫県の重要無形民俗文化財に指定されており、毎年15万人を超える観光客で混雑します。
また、獅子屋台の奏でる 「だんじり太鼓の音」が、環境省の「残したい日本の音風景百選」に指定されています。
御旅山と桟敷席
松原八幡神社から西へ1km程離れた小高い山に御旅山があり、松原八幡神社を出た神輿と屋台は、この御旅山の麓の「練り場」でも激しく練り合わせます。この練り場には、段々畑のような「桟敷席」と呼ばれる有料の観覧席が設けられています。
練り場での練り合わせの後、神輿と屋台は御旅山へ登り、山頂で神事が行われます。神事が終わると、神輿と屋台は順に下山します。神輿は再び練り場で練り合わせ、その後、松原八幡神社へ戻ります。神輿が松原八幡神社へ向かった後、各地区の屋台は練り場で練り合わせます。この頃には辺りは暗くなり始め、屋台には電飾の明かりが灯されます。
灘のけんか祭り主な日程
宵宮 10月14日
午前中 各地区町練り
11:00~14:00 各地区の屋台宮入
15:00~16:00 各地区の屋台宮出
本宮 10月15日
5:00~ 露払いの儀(松原八幡神社拝殿前)
6:00~ 潮かきの儀(えびす浜・宇佐崎蛭子神社下)
9:00~12:00 各地区の屋台宮入
11:50~ 宮移しの儀(松原八幡神社拝殿から楼門前鳥居)
12:30~ 神輿の宮出
12:40~ 各地区の屋台宮出
御旅山巡行
16:00~ 神輿の御旅山下山
16:30~ 各地区の屋台御旅山下山
灘のけんか祭り/姫路・松原八幡神社の松原八幡宮秋季例大祭の壁紙写真
灘のけんか祭りの最高の見所は、本宮で行われる、「一の丸」、「二の丸」、「三の丸」と呼ばれる、神様の乗った3基の神輿を激しくぶつけ合う「神輿練り」です。この神輿は、「壊れれば壊れるほど縁起が良い」とされ、これが「けんか祭り」と呼ばれる由縁です。
三基の神輿の宮出しと松原八幡神社の練り場での神輿練り
本宮のお昼頃、3本の神輿幟が松原八幡神社に宮入し、三基の神輿が本殿から出されます。出された神輿は本殿の前で激しくぶつけ合います。20分ほど練り合わせられた神輿は、楼門をくぐって楼門前の練り場へ向かいます。楼門前の練り場には有料の観覧席があり、この練り場でも20分ほど神輿練りが行われます。この頃には、神輿もかなり壊れています。
-
松原八幡神社に安置された神輿
壁紙(1920×1080)
この神輿に神様を乗せ激しくぶつけ合います。神様を乗せた神輿は御旅山を目指します。本殿前、楼門前、御旅山の練り場の三カ所で「神輿練り」が行われます。 -
宮出しされた神輿
壁紙(1920×1080)
宮出しされた神輿は境内を練り歩きます。 -
神輿が激しくぶつかり合う
壁紙(1920×1080)
神輿は宮出しされてまもなく激しくぶつかり合います。 -
ときにはひっくり返ることも
壁紙(1920×1080)
神輿通しがぶつかると、担ぎ手は互いに押し合って、ときには神輿の上に別の神輿が乗り上げることもあります。 -
もうすでに壊れています。
壁紙(1920×1080)
宮出ししていくらも時間がたっていませんが、すでにあちこち壊れています。 -
三基並んでの練り合わせ
壁紙(1920×1080)
三基の神輿が激しくぶつかり合い、練り合わせます。 -
神輿の上に神輿が・・・
壁紙(1920×1080)
時間と共に激しさを増してきます。神輿の屋根が壊れています。 -
意気揚々と神輿を持ち上げる
壁紙(1920×1080)
楼門前の練り場で神輿を差し上げます。
御旅山の練り場での神輿練り
御旅山は松原八幡神社から西へ約1kmのところにあります。松原八幡神社を出発した神輿と屋台は、御旅山の練り場に集まります。14:00頃、三基の神輿が到着すると、ここでも激しく練り合わせます。約30分ほど神輿練りを行い、それが終わると、細い坂道を登って御旅山の山頂を目指します。
御旅山の練り場は、盆地のようになっており、周囲には棚田のような有料の観覧席と桟敷席があります。
-
御旅山の練り場
壁紙(1920×1080)
練り場は盆地状になっており、棚田のような観覧席と桟敷席が設けられています。 -
御旅山でも激しくぶつかり合う
壁紙(1920×1080)
御旅山は松原八幡神社から西へ約1km。御旅山の練り場に到着した神輿はここでも激しく練り合わせます。 -
三基そろって神輿練り
壁紙(1920×1080)
御旅山の練り場では、氏子や観光客が押し寄せ大混雑です。 -
三基そろって神輿練り
壁紙(1920×1080)
観覧席の上にある展望所からの撮影です。 -
三基そろって神輿練り
壁紙(1920×1080)
土煙が祭りの激しさを物語っています。毎年けが人が出ます。ときには死亡事故も。 -
三基そろって神輿練り
壁紙(1920×1080)
神輿練りのピークではさらに激しさを増し、三基の神輿が倒れて重なり合っています。
御旅山の山頂での神事
御旅山の練り場から細い坂道を約600m登ったところが山頂になります。山頂にはお社があり、約30分かけて登ってきた三基の神輿はお社の前に並べられ、神事が行われます。
-
お社の前に並べられた三基の神輿
壁紙(1920×1080)
神主が神事を行います。 -
巫女が神事舞を奉納
壁紙(1920×1080)
巫女さんが神事舞を奉納します。
灘のけんか祭りの屋台練り
松原八幡神社には七つの氏子の地区があり、屋台はそれぞれの地区にあります。この屋台は、重さは2トンを超え、制作費用は数千万円。豪華絢爛な「屋台の練り合わせ」も灘のけんか祭りの見所です。
宵宮では、屋台は各地区で練り歩きながら、松原八幡神社に集まってきます。宮入した屋台は松原八幡神社の境内で練り合わせられます。本宮では、午前中に宮入と練り合わせを行い、神輿の宮出しを待ちます。神輿が宮出しされると、屋台もそれに続いて御旅山へ向かいます。
-
灘のけんか祭りの屋台練り
壁紙(1920×1080)
各地区の屋台7台が練り合わせます。 -
電飾の灯った屋台
壁紙(1920×1080)
日が暮れると屋台には電飾の明かりが灯ります。
交通規制
灘のけんか祭りは規模も大きく、広範囲で交通規制が行われます。規制の場所は、山陽電車の「八鹿駅」から「妻鹿駅」までの南側で、範囲は国道250号までになります。
交通規制・通行止めの区間
「宇佐崎東」交差点から「妻鹿」交差点の間の県道402号の全区間と、国道250号と県道402号に囲まれた地域。県道402号の迂回路は国道250号になります。
通行止めとなる時間は、14日は、10:00~20:00、15日は、9:00~22:00となっています。