上鴨川住吉神社神事舞2016

上鴨川住吉神社の神事舞は、宮座制のもとに伝承されてきた神事芸能で、五穀豊穣や無病息災を祈って行われます。

  • HOME
  • 上鴨川住吉神社神事舞2016

当WEBサイトで掲載している観光情報、イベント情報等の内容は変更になる場合があります。情報の正誤につきましてはご自身で確認、判断して頂けますようお願いいたします。

更新:

上鴨川住吉神社神事舞2016

  • 日程2016年10月1日(土)~10月2日(日)
  • 時間1日(土)18:00~24:00
    2日(日)11:00~16:00
  • 場所上鴨川住吉神社 兵庫県加東市上鴨川571
    地図
  • 料金無料
  • アクセス神姫バス社営業所から清水行き、「住吉神社」下車すぐ
    JR社町駅から車で約30分
    中国自動車道ひょうご東条ICから車で約20分
  • 駐車場なし
  • 情報HP加東市観光協会ツーリズムガイド
上鴨川住吉神社神事舞

上鴨川住吉神社神事舞

拡大

上鴨川住吉神社神事舞

上鴨川住吉神社神事舞

拡大

上鴨川住吉神社神事舞

上鴨川住吉神社の神事舞は、宮座制のもとに伝承されてきた神事芸能で、五穀豊穣や無病息災を祈って行われます。

宵宮では、「太刀舞」「獅子」「田楽舞」「扇舞」「高足」などを演じます。

本宮では、翁による猿楽風な「翁舞」が演じられ、この「翁舞」は、能楽の初期の形を残しており、芸能史上で貴重とされています。

宵宮と本宮で行われる神事舞の芸能様式は、リョンサン舞(王の舞)、太刀舞、獅子舞、田楽、猿楽、高足、扇舞、能、宮座など、鎌倉時代の祭礼芸能をとどめているとされ、1977年5月17日に兵庫県下ではじめて国指定重要無形民俗文化財に指定されています。

上鴨川住吉神社

加東市上鴨川にある住吉神社は、上鴨川村に鎮座することから「上鴨川住吉神社」と呼ばれており、祭神は住吉三神(上筒之男命、中筒男命、底筒男命)、息長足姫命です。

境内には、本殿、割拝殿、長床、舞殿が前庭を挟んで配されており、古い神社形式を留めており、本殿は国の重要文化財に指定されています。

上鴨川住吉神社の神社の創建は不明ですが、本殿は室町時代中期の明応2年(1493年)に建造されたことが記録に残っています。

毎年10月第1土日に執り行われる「神事舞」は1977年に、国指定重要無形民俗文化財に指定されました。

関連ページ

兵庫県と神戸市の観光情報・イベント情報・観光ガイドのリンク集

当WEBサイトで掲載している観光情報、イベント情報等は、管理人が行きたいと思った情報を掲載しています。兵庫県、神戸市のすべてのイベント情報を網羅しているわけではありません。

ベントの内容、日程、時間等の変更、または、イベントが中止になる場合もありますので、お出かけ前にイベントの詳細について、主催者や開催施設に直接お問い合わせください。情報の正誤につきましてはご自身で確認、判断して頂けますようお願いいたします。

掲載している観光情報やイベント情報の内容は保証しておりません。掲載の情報を利用したことにより、損害、不利益などが生じましても、賠償等の責等には応じられませんのでご了承ください。