このページの目次
神戸三社参り
西日本の各地には、「三社参り」を行う地域が数多くあり、特に「正月の初詣」として、その地域の三つの神社を詣でる風習があります。三社参りの風習は、「朝廷が伊勢神宮、石清水八幡宮、賀茂神社の三社に奉幣し、これが庶民にも三社を詣でる風習として広まった」という説など、諸説あるようです。
神戸にも「生田神社」、「湊川神社」、「長田神社」を参拝して巡る「神戸三社参り」があります。これらの三社に「和田神社」を加えた「神戸四社参り」もあります。
ほかにも、「神戸八社巡り」、「神戸七福神巡り」、「兵庫七福神巡り」もありますので、時間があれば、正月の初詣に参拝するのもいいかもしれません。
生田神社
神戸の初詣といえば、やっぱり神戸三宮の「生田神社」。神戸で最も参拝者数が多く、神戸で一番人気の初詣スポットです。
日本書紀にも記載され、神戸の地名の由来にもなった生田神社は、「生田さん」として親しまれています。
生田神社は、芸能人が結婚式を挙げたことで「縁結び」、「恋愛成就」にご利益のあることが全国的に知られるようになり、若いカップルの初詣デートスポットとして特に人気があります。
神戸の中心部に位置し、交通の便も良く、繁華街が近いので、初詣の帰りに初売りや初袋の購入目当てに三ノ宮へ出かける人も多くいます。
生田神社
日程・参拝時間:
31日 師走大祓式、18:00~閉門。
1日 0:00~神戸太鼓・開門、6:00~歳旦祭、22:45~閉門。
2日 7:00~開門、10:00~日供始祭、21:45~閉門。
3日 7:00~開門、元始祭、21:45~閉門。
場所:神戸市中央区下山手通
最寄り駅:JR三ノ宮駅、市営地下鉄三宮駅、私鉄各線三宮駅
ご祭神:稚日女尊(わかひるめのみこと)
ご利益:「縁結び」、「恋愛成就」、「安産祈願」、「健康長寿」、「商売繁盛」
例年の人出:150万人
生田神社の初詣
湊川神社
湊川神社は、足利尊氏の大軍と戦い、兵庫湊川で最期を迎えた楠木正成公を祀り、「楠公(なんこう)さん」の愛称で親しまれている神社です。
境内には水戸光圀公の手により建立された、正成公墓碑「嗚呼忠臣楠子之墓」があり、吉田松陰はじめ幕末の志士らが篤い崇敬を注ぎ、明治維新への精神的原動力となりました。初代兵庫県知事の伊藤博文らが尽力し、明治5年に現在の神社が創建されました。
湊川神社は、神戸駅の北側すぐのところにあり、ここから南へ約1kmのところには神戸ハーバーランドumieがあります。神戸ハーバーランドumieは、ショッピング、グルメ、アミューズメント、シネマ、ホテルなどが集まった複合商業施設で、元旦から営業しているお店もたくさんあります。
湊川神社
日程・参拝時間:
31日 6:00~開門。
1日 7:00~歳旦祭、23:00~閉門。
2日 6:30~開門、9:00~初日供祭、22:00~閉門。
3日 6:30~開門、10:00~元始祭、22:00~閉門。
場所:神戸市中央区多聞通
最寄り駅:JR神戸駅、市営地下鉄大倉山駅、高速神戸駅(阪急・阪神・山陽)
ご祭神:楠木正成公
ご利益:「開運招福」、「厄除け」、「家内安全」、「学業成就」、「縁結び」
例年の人出:100万人
湊川神社の初詣
長田神社
日本書紀にも記載されている長田神社は、1800年以上の歴史があり、神戸の守護神として信仰を集めています。商工業や産業の守護神で、「商売繁盛」、「病気平癒」などのご利益があります。
正月三が日に限り、参集殿披露宴会場を利用して喫茶室を開きます。参道の長田商店街では、たくさんの露店が並びます。
長田神社
日程・参拝時間:
31日 16:00~大祓式、16:30~除夜祭。
1日 0:00~初太鼓、2:00~歳旦祭、21:00~閉門。
2日 6:00~開門、8:00~二日祭、21:00~閉門。
3日 6:00~開門、8:00~元始祭、21:00~閉門。
場所:神戸市長田区長田町
最寄り駅:高速長田駅(阪急・阪神・山陽)、市営地下鉄長田駅
ご祭神:事代主神(ことしろぬしのかみ)
ご利益:「商売繁盛」、「開運招福」、「家内安全」、「病気平癒」、「厄除解除」
例年の人出:70万人
長田神社の初詣
神戸で初詣の有名な神社、お寺
神戸市東灘区御影町
家内安全、心願成就、心身健康、商売繁盛、厄除け開運、交通安全、縁結び
先着2000名に于支の塗枡プレゼント、新春茶席。
正月3が日は六甲アイランドから無料シャトルバス運行。
神戸市灘区摩耶山町
家内安全、商売繁盛、厄除招福、安産祈願、交通安全
あめ湯の接待。
神戸市中央区北野町
学業成就、家内安全
振舞酒、先着2000名に天神さんの初がゆの振る舞い。
神戸市兵庫区和田宮通
交通安全、商売繁盛、五穀豊穣
神戸市須磨区天神町
無病息災、家内安全、学業成就
甘酒の接待。
神戸市須磨区須磨寺町
大晦日から元旦の未明までは除夜の鐘。
神戸市須磨区多井畑
家内安全、厄除解除
神戸市垂水区宮本町
交通安全、船運、水産、安産の神様
もちまき。
神戸市北区有馬町
先着100名に湯泉神社新年限定お守の授与。
初詣とは? お詣りは神社?お寺?
初詣とは、新しい年が明けてから、初めて神社や寺院などに参拝する行事で、一年の感謝を捧げたり、新年の無事と平安を祈願したりします。
初詣は、基本的に地元の氏神様へお参りしたり、その年の恵方にある社寺にお参りする風習ですが、公共交通機関の発達と大晦日から元旦にかけての終夜運行などにより、有名な神社や大きな神社に人気が集まるようになったと言われています。
初詣には、新年が明けた1月1日以降の松の内にお参りをする形式と、大晦日から元旦をまたいでお参りをする「二年参り」という初詣の形式もあります。
初詣といえば「神社」に行かれる方も多いと思いますが、お詣りするのは、神社、お寺、どちらでもいいそうです。
初詣はいつまでに行けばいいの?
初詣はいつまでに行けばいいの?と疑問に思っている方も多いと思いますが、諸説ありますが、一般的に「松の内」に初詣に行くと言われています。「松の内」の期間には諸説あり、詳しくは後述します。
関西では「松の内」は、1月15日とされる地域が多いようです。しかし、「松の内」が明けるまでに初詣に行くと言っても、あまり遅くなると、初詣の露店や夜店も片付けられてしまい、お正月の雰囲気が味わえなくなってしまいます。
せっかく初詣に行くのなら、賑やかな方がいいですよね。初詣の露店や夜店は1月3日から5日頃まで、大きな神社でも1月7日頃までというところが多いようですが、十日戎が行われる神社では、1月11日頃まで露店や夜店並んでいるところもあります。
松の内の期間はいつまで?
「松の内」には諸説あり、関東では「1月7日」、関西では「1月15日」とする地域が多いようです。
ちなみに我が家では、「1月15日」までを松の内として、門松やしめ縄などのお正月飾りも1月15日まで飾っています。鏡餅も1月15日に鏡割りをしています。
昔は、「成人の日」が1月15日で祝日だったので、この日に「とんど焼き」が行われていました。しかし、「成人の日」が1月の第2月曜日に変更されてからは、「とんど焼き」も日程が定まらず、1月15日の直近の土日に行われるところが多いようです。