西宮神社十日えびす・えべっさんと福男選び2017
- 日程2017年1月9日(金)~1月11日(日)
- 時間9日宵戎 8:00~24:00
10日本戎 6:00~24:00
11日残り福 8:00~24:00 - 場所西宮神社 兵庫県西宮市社家町
西宮神社の地図 - 料金無料
- アクセス阪神電車西宮駅南出口から徒歩約8分、JRさくら夙川駅から徒歩約10分、阪急神戸線 夙川駅より徒歩約15分
- 駐車場なし
- 公式HPえびす宮総本社 西宮神社
- 関連ページ西宮神社十日えびす大祭・えべっさん
兵庫県の十日戎(えびす祭り・えべっさん)兵庫県のえびす神社
えべっさん(えびす祭り・十日戎)とは?
えべっさんとは、えびす大神(戎神・恵比寿)を祀る神社で行われる祭礼のことを言い、売繁盛の神である戎神(恵比寿)を奉り、商売繁盛を祈願するお祭りです。
関西では主に1月9日、10日、11日に行われ、それぞれ「宵戎」、「本戎」、「残り福」と呼んでいます。地域によっては、1月中旬から2月中旬に行う神社もあります。
大阪の今宮戎神社、姫路の播磨國総社では、福娘を宝恵駕籠(ほえかご)に乗せて地域を練り歩き、氏子に福を授ける宝恵駕籠行列が行われる神社もあります。
関西で有名なえびす祭りは、西宮神社の他に、神戸の柳原蛭子神社、大阪の今宮戎神社、堀川戎神社、京都の東山・恵美須神社、八坂神社の北向蛭子社などが有名です。
商売繁盛の福の神「えびす大神」とは? ご利益は?
えびす大神は、日本の神の七福神の一柱で、右手に釣り竿を持ち、左脇に鯛を抱えるお姿で、古くは豊漁の神として漁民に信仰され、また農神としても信仰されてきました。商人の町大阪や兵庫では、商売繁盛の福の神として信仰を集めています。
えびす大神は、一般に恵比須と書くことが多く、えびすは蛭子(ひるこ)とも、事代主神ともいわれ、さらには、恵比須、恵美酒、恵美須、恵比寿、夷、戎、胡、蛭子、蝦夷などとも表記され、関西や西日本ではえべっさん、えびっさん、おべっさんなどとも呼ばれ親しまれています。京都、大阪、神戸などを中心とする関西圏や京阪神では「えべっさん」と呼んでいます。
全国のえびす宮総本社は西宮市の「西宮神社」
えびす神社は全国各地に約3500社ありますが、全国のえびす宮総本社が西宮市の西宮神社になります。西宮神社のえべっさんでは、マグロの奉納や開門神事福男選びがニュースで報道されるなど、全国にもその名が知られています。
西宮神社えべっさんでは、「商売繁盛で笹持って来い!」のかけ声で縁起物、吉兆を飾った笹や熊手を手に、商売繁盛を祈願します。この十日戎・えびす祭りの参拝者数は3日で100万人を超えると言うから初詣に負けず劣らずの人気です。
関西で有名なえびす祭りは、西宮神社の他に、神戸の柳原蛭子神社、大阪の今宮戎神社、堀川戎神社、京都の東山・恵美須神社、八坂神社の北向蛭子社などが有名です。
商売繁盛で笹もってこい!
参拝者は、「商売繁盛で笹もってこい!」のかけ声に誘われ、縁起物、吉兆を飾った福笹や熊手を手にえびす神社にお参りします。
関西のえびす神社では、マグロが奉納されるところが多くあります。西宮神社では毎年重さ300kgを超える大マグロが奉納されます。参拝者はこのマグロに、商売繁盛の福を授かるように、硬貨や紙幣を貼り付けてお参りします。
縁起物の小宝(吉兆・きっちょう)と福笹(吉兆笹)
吉兆(きっちょう)とは、西宮戎神社や今宮戎神社などのえびす神社で行われる十日戎で、神社から授与される福笹につける小宝(子宝)のことで、福笹は吉兆笹と呼ばれています。吉兆は、銭叺、銭袋、末広、小判、丁銀、烏帽子、臼、小槌、米俵、鯛などの縁起物を束ねたもので、「野の幸」、「山の幸」、「海の幸」を象徴しています。
西宮神社の十日えびす大祭・えべっさん
西宮神社の十日えびす大祭・えべっさんは、1月9日、10日、11日に行われ、境内や周辺に名物の吉兆店のほか露店など合せて約600軒も軒を連ね、3日間で100万人を超える参拝者で賑わいます。
招福大まぐろ奉納
西宮神社の十日えびす大祭を前に、1月8に大マグロが奉納されます。
マグロの奉納は、1970年に商売繁盛と大漁を願って水産物卸売協同組合などが鯛やマグロを奉納をしたのが始まりとされ、奉納されるマグロは、全長約3m、重さ300kg、お刺身約1600人分にもなります。
参拝者はこのマグロに、商売繁盛の福を授かるように、硬貨や紙幣を貼り付けてお参りし、毎年数万枚の貨幣が張り付けられた「招福大まぐろ」は、西宮神社十日えびすの名物の一つとなっています。
有馬温泉 献湯式
有馬温泉献湯式では、日本最古の名湯として知られる有馬温泉から金泉が奉納され、有馬温泉の繁栄と旅館組合の商売繁盛が祈願されます。
湯もみ太鼓、有馬温泉の芸妓さんら約50名が列を整えて本殿に参進、神職のお祓いを受けた後、拝殿において有馬温泉から角樽(つのだる)に入れて運ばれてきた金泉を桶に移し、湯女(ゆな)にふんした芸妓さんが湯もみ太鼓のはやしに合わせてお湯を適温にさます「湯もみ」を披露します。湯もみされたお湯は再び角樽に移され、湯文と共にえびす様のご神前にお供えをされます。
福男選び(十日戎開門神事福男選び)
西宮神社の十日えびす大祭で最も有名な神事が「十日戎開門神事福男選び」です。福男選びは、ニュースや情報番組などのメディアで毎年紹介されており、近年ではレポーターなども参加し、情報番組などで放送されています。
西宮神社の十日えびす大祭の福男選びは、10日の本戎の早朝に行われる神事で、午前6時に表大門(赤門)が開かれ、外で待っていた参拝者が一斉に230m先の本殿へ「走り参り」をします。これを「開門神事」といい、本殿へ早く到着した順に一番から三番までがその年の「福男」として認定されます。
開門神事福男選びは誰でも参加することができますが、近年では、参加者が多いため、抽選で258人が「走り参り」に参加することができます。さらに、その中から最前列に並べる108人を決めます。つまり、福男に選ばれるためには、この抽選で最前列の108人に選ばれなければなりません。
抽選で外れた場合や、一般の参加者は、最初の258人がスタートした後で「走り参り」に参加することができます。この「走り参り」は安全に本殿へ参拝することができるので、老若男女誰でも参加できます。毎年6000人以上の参加者があり、先着5000人には、開門神事参拝之証が配布されます。
ちなみに「福男選び」の神事の参加資格は特に決まっておらず、老若男女を問わず誰でも参加できます。女性が一番福を取れば「福女」として認定されるそうですが、一番福をを取った福女はまだ誕生していないそうです。
西宮神社 十日えびす・えべっさんの写真・画像
-
西宮神社十日えびす・えべっさん 壁紙(1920×1080)西宮神社の表大門(赤門)。十日えびす大祭の開門神事福男選びはここからスタート。
-
西宮神社十日えびす・えべっさん 壁紙(1920×1080)西宮神社の参道にはたくさんの露天や屋台が立ち並び大混雑。
-
西宮神社十日えびす・えべっさん 壁紙(1920×1080)西宮神社の拝殿前でお祓いを受ける。
-
西宮神社十日えびす・えべっさん 壁紙(1920×1080)西宮神社の本殿で商売繁盛と金運を願って参拝。
-
西宮神社十日えびす・えべっさん 壁紙(1920×1080)西宮神社に奉納された大マグロにお賽銭を貼り付ける。
-
西宮神社十日えびす・えべっさん 壁紙(1920×1080)奉納されるマグロは、全長約3m、重さ300kg、お刺身約1600人分にもなる。
-
西宮神社十日えびす・えべっさん 壁紙(1920×1080)縁起物の小宝(吉兆・きっちょう)と福笹(吉兆笹)
-
西宮神社十日えびす・えべっさん 壁紙(1920×1080)縁起物の小宝(吉兆・きっちょう)と福笹(吉兆笹)